覆輪[語句情報] » 覆輪

「覆輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

覆輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
名君忠之」より 著者:夢野久作
ばかりじゃからのう。乗りに行こうて……のう。自宅の鹿毛と青にその方の好きなあの金覆輪の鞍置いて飛ばすれば、続く追っ手は当藩には居らぬ筈じゃ。明後日の今頃は三太郎....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
守る佐久間右衛門尉が五千騎に向って、浅木辺より進軍する武田勢三千、その真先に、白覆輪の鞍置いた月毛の馬を躍らし、卯の花|縅の鎧に錆色の星冑|鍬形打ったのを着け、....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
いた気がした。ある日「富士が見えますよ」と、隣の机から呼びかけられて、西日さす銀覆輪の雲間から、この山を見た、それが今まで、雨や、どんよりした花曇りに妨げられて....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
約百万両。閻浮檀金十斤也。緞子、縮緬、綾、錦、牡丹、芍薬、菊の花、黄金色の董、銀覆輪の、月草、露草。 侍女一 もしもし、唯今のそれは、あの、残らず、そのお娘御の....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
りに目が馴れたのか、空は星の上に星が重って、底なく晴れている――どこの峰にも銀の覆輪はかからぬが、自から月の出の光が山の膚を透すかして、巌の欠めも、路の石も、褐....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
に、山も峰も映りそう。遠い樹立は花かと散り、頬に影さす緑の葉は、一枚ごとに黄金の覆輪をかけたる色して、草の露と相照らす。……沼は、と見れば、ここからは一面の琵琶....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
地《すなごじ》、斑紋にいたっては、星出斑《ほしでふ》、吹っかけ斑《ふ》、墨縞、紺覆輪《こんぷくりん》と、きりがない。 その広縁の、縮緬叩《ちりめんだたき》の沓....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
く。また長崎から取り寄せた伽羅《きゃら》で櫛を梳《す》かせ、その梁《みね》に銀の覆輪《ふくりん》をかけて「源内櫛《げんないぐし》」という名で売出したのが大当りに....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
鳩が啼き、天王寺の塔の甍には、陽が銀箔のようにあたっていた。 白鞍置いた馬、白覆輪の太刀、それに鎧一領を副え、徒者数人に曳き持たせ、正成は天王寺へ参詣し、大般....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
扇をかざし、敵をまねいて射よという。やがて源氏の武者一騎、萌葱おどしの鎧きて、金覆輪の鞍置いたる黒駒にまたがり、浪打ちぎわより乗入ったり。 与五郎 おお、それぞ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
も打出しもので、中はつぎのないくりぬきを、表の金質に好配して、黄金また銀の薄金を覆輪に取って、しっくりと張るのだが、朱肉入、驕った印章入、宝玉の手奩にも、また巻....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
――と、そう考えていたのである。 真っ赤な日輪は今、渋谷の山の端に沈みかけて、覆輪をとった夕雲が、むらむらと宵の空をつくりかけていた。地上はもう夕闇だった。 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
般若経の転読がながれていた。この日、正成は先ごろの戦勝のお礼に、二頭の神馬と、白覆輪の太刀などを寺中へ納めていたのである。 「兄上、いつでも」 「正季か。みな揃....