覇気[語句情報] »
覇気
「覇気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
覇気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雪後」より 著者:梶井基次郎
た赤土のなかから大きな霜柱が光っていた。 ××というのは、思い出せなかったが、
覇気《はき》に富んだ開墾家で知られているある宗門の僧侶――そんな見当だった。また....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
すほどの博学で、和歌に心を寄せる兄の忠通を常に文弱と罵っているほどに、抑えがたい
覇気と野心とに充《み》ち満ちている人物であった。この人にじろりと鋭い一瞥《いちべ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
、前物語があった。その頃、美男で酒徒の夫は留守勝ちであった。彼は青年期の有り余る
覇気をもちあぐみ、元来の弱気を無理な非人情で押して、自暴自棄のニヒリストになり果....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
疑がわれて「寄合い」の身に左遷された。 ちょうどこの時分の事であった。欝勃たる
覇気と忿懣とを胸に貯えた麟太郎は上野の車坂を本所の方へ騎馬でいらいらと走らせてい....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
とうとう互いに打ち明け合った。そうやって親しみを重ねて行くうちに、お蝶という女が
覇気に富んでいて、京一郎と連れ立って、遠方へでも走って行ってしまおうと、心巧みを....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
も目立つに違いない。 貧しい生活をしているにも似ず性質はきわめて快活で鬱勃たる
覇気も持っていたが、そこは学問をしただけに露骨にそんなものを表面へは出さない。 ....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
違ない。 浦里のお千代は、兄と共々、深夜に廓を抜け出して、市中を横行した当時の
覇気を、兄の死と一緒に封じ込み、ただ貞節の妻として奈良茂に仕えたということであった。....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
度にかかれ! 屯ろしてかかれ! 先ず汝から! 来い市郎右衛門!」 技倆は十分、
覇気は満腹、しかも怒りを加えている。 飛び込みざまに横へ薙ぎ、市郎右衛門の胴を....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
い) なかば恍惚となった心の中で、ふと主税はそう思った。 (綺麗で、情熱的で、
覇気があって、家格も血統も立派なあやめ! 好きな女だ好きな女だ! ……云いかわし....
「瘤」より 著者:犬田卯
う……」 ところで、それまでになっても、では、俺が出て、ひとつ……というほどの
覇気のある者も、まだ、ついにいなかったのである。 そういう村民の無力、意気地な....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
、同時に政治家型の辺幅や衒気や倨傲やニコポンは薬にしたくもなかった。君子とすると
覇気があり過ぎた。豪傑とすると神経過敏であった。実際家とするには理想が勝ち過ぎて....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の誤解をまねいたが、彼もやはりその轍を踏んでいたのであろう。そうして一面には頗る
覇気に富んでいたらしく、一種|精悍の気がその風貌に漲っていた。かれは文学の素養も....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
った。 だが、椿岳は根からの風流人でも奇人でもなかった。実は衒気五分市気三分の
覇気満々たる男で、風流気は僅に二分ほどしかなかった。生来の虚飾家、エラがり屋で百....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
フを飜訳した功績だけでも十分承認しなければなるまい。 『浮雲』著作当時の二葉亭は
覇気欝勃として、僅に春廼舎を友とする外は眼中人なく、文学を以てしては殆んど天下無....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
は万葉を本体と侍るに……」といっているのと全く対立する宣言でなければならぬ。この
覇気が、現世の勢力争いに敗れた俊成のどこから出て来るのかとおどろかれるばかりであ....