»
見かけ
「見かけ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見かけの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
どこかの小ぜりあいで、大砲の弾丸に頭をうちとばされたもので、ときたま村の人たちが
見かけるときには、夜の闇のなかを疾走し、あたかも風の翼に乗っているようだというこ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
子の行方を尋ねようとして住みなれた村を後にした。 とある山の中腹に羊飼いの姿を
見かけると、二人はその男に訊いてみた。行きずりの旅商人にも尋ねてみた。村に這入れ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
年が、両手を腰のうしろに※して、首をうなだれて、淋しそうな足どりで歩いている姿を
見かけました。少年は時折り立ちどまって眼をあげるのでしたが、何かこう、その年頃に....
「狂女」より 著者:秋田滋
た。 二時間ばかりたつと、兵士だけが戻って来た。 以来、二度と再びその狂女を
見かけた者はなかった。兵士たちはあの女をどうしたのだろう。どこへ連れていってしま....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
に起直《おきなお》って、苦しそうにこう云った。「が、身ども息のある内に、先生を御
見かけ申し、何分願いたい一儀がござる。御聞き届け下さりょうか。」蘭袋は快く頷《う....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
笏には注意していた。或時句作をする青年に会ったら、その青年は何処かの句会に蛇笏を
見かけたと云う話をした。同時に「蛇笏と云うやつはいやに傲慢な男です」とも云った。....
「運」より 著者:芥川竜之介
かも娘の思惑《おもわく》を知ってか知らないでか、膝《ひざ》で前へのり出しながら、
見かけによらない猫撫声《ねこなでごえ》で、初対面の挨拶《あいさつ》をするのでござ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
たのでしょう。この町の人々には誰に聞いて見ても、半之丞の靴をはいているのは一度も
見かけなかったと言っていますから。
けれども半之丞は靴屋の払いに不自由したばか....
「河童」より 著者:芥川竜之介
チャックは一日に二三度は必ず僕を診察にきました。また三日に一度ぐらいは僕の最初に
見かけた河童、――バッグという漁夫《りょうし》も尋ねてきました。河童は我々人間が....
「彼」より 著者:芥川竜之介
――いや、必ずしも突然ではなかった。僕はあらゆる青年のように彼の従妹《いとこ》を
見かけた時から何か彼の恋愛に期待を持っていたのだった。
「美代《みよ》ちゃんは今....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
きますようでございますな。」
「ははあ、さようかね。」
馬琴の記憶には、いつか
見かけたことのある春水の顔が、卑しく誇張されて浮んで来た。「私は作者じゃない。お....
「小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
接して見ると、――接したと云う程接しもしないが、兎に角まあ接して見ると、肚の底は
見かけよりも、遥に細い神経のある、優しい人のような気がして来た。勿論今後猶接して....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
中御門の御姫様と仰有《おっしゃ》る方は、御美しかったのでございます。私が一両度御
見かけ申しました限でも、柳桜《やなぎさくら》をまぜて召して、錦に玉を貫いた燦《き....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の間に彼自身を語ってはいないであろうか? 所詮告白文学とその他の文学との境界線は
見かけほどはっきりはしていないのである。
人生
――石黒定一君に....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
はジョオンズといっしょになった。もっとも、さっき甲板《かんぱん》ではちょいと姿を
見かけたが、その後、君の船室へもサロンへも顔を出さなかったので、僕はもう帰ったの....