見出す[語句情報] »
見出す
「見出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
っていますが、あれを読んで御覧なさい。牽牛織女《けんぎゅうしょくじょ》はあの中に
見出す事は出来ません。あそこに歌われた恋人同士は飽《あ》くまでも彦星《ひこぼし》....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
大小さまざまな画の中で、この一枚に拮抗《きっこう》し得るほど力強い画は、どこにも
見出す事が出来なかったのである。
「大へんに感心していますね。」
こう云う言《....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
会話を続けながら、ややもすると云い合せたように、その声へ耳を傾けている彼等自身を
見出すのだった。
「いけないねえ。ああ始終苦しくっちゃ、――」
叔母は火箸《ひ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
い俗人たちはあらゆる名士の醜聞の中に彼等の怯懦《きょうだ》を弁解する好個の武器を
見出すのである。同時に又実際には存しない彼等の優越を樹立する、好個の台石を
見出す....
「星座」より 著者:有島武郎
だけ渡してある小さな板橋の所に来て動かなくなってしまった。
柿江は自分をそこに
見出すと、また窃《ぬす》むようにきょときょととあたりを見廻した。人通りはまったく....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
によって、支離滅裂にすることなく、その全体をそのまま摂受して、そこにお前の満足を
見出す外にない。これだけの用意が出来上ったら、もう何の躊躇もなく驀進すべき準備が....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
であるが、しかしこの場合における諸関係を十分に研究すれば多分この困難からの活路を
見出すことができるであろう(これについては次章で更に述べる)。 重力の法則と物....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ョンは、神から来る。しかし霊媒は人間である。 人々がバイブルを読んで心の満足を
見出すのは、つまり自分自身の心の反映を、バイブルの中に
見出すからである。神につき....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
子や筑波雪子の写真も座臥に用意して喜べる。こういう風に私は事々物々|総てに親愛を
見出すのである。 ◇ オモチヤの十徳 一、トーイランドは自....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
しく余裕のない現代に生活している若い人たちが聞いたら、そこには昼と夜ほどの懸隔を
見出す事であろうと思われる位だった。 (大正十二年四月『七星』第一号) ....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
んなに遠いものかは今さら言うまでもないことである。 次に、近ごろ人の心に余裕を
見出すことができなくなつたのが私には何よりも悲しい。それはどんな物質的欠乏よりも....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
も耳の側で聞えていた。本一冊、銭一銭、もはや自分の所有物というものをこの世の中に
見出すことができなかつた。それはさびしいけれどもまことに身も心も軽々としたいい心....
「思い」より 著者:伊丹万作
においてもいま一歩積極的に出て、業者とともに悩み、ともにはかり、具体的な解決策を
見出すだけの努力と親切とを示してもらいたい。あるいはすでに実行案があるならば、一....
「東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
ふ不愉快な町中でも、一寸した硝子窓の光とか、建物の軒蛇腹の影とかに、美しい感じを
見出すことが、まあ、僕などはこんなところにも都会らしい美しさを感じなければ外に安....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
あるならば、私は何時もきまって大きな声をあげて彼を呼ぶ。いい工合にすぐ近傍に彼を
見出すときはいいが、どうかすると非常に遠く離れていることがある。その時は二声も三....