見張り[語句情報] » 見張り

「見張り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

見張りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なりますと、そのまま、御厩《おうまや》の柱にくくりつけて、雑色《ぞうしき》たちに見張りを御云いつけなさいましたが、翌朝は※々《そうそう》あの老爺《おやじ》を、朝....
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
「うん、それがいい。よし、第一の犠牲船《ぎせいせん》を見つけてやるぞ」 ぼくは見張りについた。 港まで、あと海上三マイルというところで、ぼくは五、六艘のカヌ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
に、絵図を案じながら先に立つ速水に随っていくと、やがて奥庭に出た。 「速水さん、見張りの連中は、僕たちの目的を知っているのかネ。皆いやに黙っているので気味が悪い....
少年探偵長」より 著者:海野十三
いうのは、ちょうどこのとき山塞の中は、机博士事件でごったがえしていて、要所要所の見張りはおろそかになっていたのだ。 なにしろ、おそろしいでき事だった。 町ま....
奇賊は支払う」より 著者:海野十三
のものしい警戒ぶりであった。 だが時刻は移っても、怪しい者の姿は一向現われず、見張りの者は少々待ち疲れの態であった。すると正午のちょっと前、警察の自動車が、一....
火薬船」より 著者:海野十三
ったので、皆は、他の倉庫へ、陸揚の貨物をはこんでいた。残っていたのは、後片附けと見張りのノーマ号の船員数名だけだった。 船長ノルマンは、倉庫の入口を自らぴたり....
」より 著者:海野十三
照らしだされた不思議な紳士の顔を穴のあくほど見詰めていた松吉は、やがて大きく眼を見張り、息をグッと嚥むようにして叫んだ。 「ホウ、立派になってはいるが、お前さん....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
か云って、貸本の素見までが遠ざかる。当り触り、世渡は煩かしい。が近頃では、女房も見張りに馴れたし、亭主も段々古本市だの場末の同業を狙って、掘出しに精々出あるく。....
」より 著者:池谷信三郎
イル・シ※ークのように攪き廻された。彼は何をしでかすか解らない自分に、監視の眼を見張りだした。 川沿いの並木道が長く続いていた。二人の別れる橋の灯が、遠く靄の....
故郷」より 著者:井上紅梅
青いのや、鬼が見て恐れるのや、観音様の手もあります。晩にはお父さんと一緒に西瓜の見張りに行きますから、あなたも被入っしゃい」 「泥棒の見張をするのかえ」 「いい....
軽女」より 著者:上村松園
りない好ましさを感じるのである。 山科に隠栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石内蔵助は、しかし、それだけでは、まだまだ吉良方の警....
式部小路」より 著者:泉鏡花
注ぎ込んで米屋を出すと、鮟鱇にわかに旦那とかわって、せっせと弁天町へ通う。そこで見張り旁々というので、引手茶屋の売据を買って、山下という看板をかけていましたが、....
迷信解」より 著者:井上円了
あることが多い。世間の考えにては、家の外より石を投げ込むように思うがゆえに、毎夜見張りをつけていても、その原因を知ることができぬ。さて、家の内にてなにものがかか....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
闇がせまり、夜になろうとしていた。街角には警備のひとが立ち、三人四人と隊を組んだ見張りの者が、町の通りをあるきまわっていた。 きんちょうのうちに一夜があけたが....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
に逢い、鰓洗う声の、暗中に発する毎に、胸を刺さるる如き思いを為し、口食ひしめ、眼見張りて、両手は殆んど水に漬け続けなり。 ただ、根競べにて、勝を制せんと思うも....