見掛け[語句情報] »
見掛け
「見掛け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見掛けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
著しい興味を引くようになったというのは、これによって、恒星が天球上を一年間に動く
見掛け上の速度からして、その星の太陽からの距離を決定することができるようになった....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
右衛門でなくってちょうど可いのだ、あれは剽軽だからな。……源助、実は年上のお前を
見掛けて、ちと話があるがな。」 出方が出方で、源助は一倍まじりとする。 先生....
「春昼」より 著者:泉鏡花
と鳴ったのである。 唯それだけを見て過ぎた。女今川の口絵でなければ、近頃は余り
見掛けない。可懐しい姿、些と立佇ってという気もしたけれども、小児でもいればだに、....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
に、流星の髑髏、乾びた蛾に似たものを、点々並べたのは的である。地方の盛場には時々
見掛ける、吹矢の機関とは一目|視て紫玉にも分った。 実は――吹矢も、化ものと名....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
えば、随分立派なのがすくすくある。路ばたでも竹の子のずらりと明るく行列をした処を
見掛けるが、ふんだんらしい、誰も折りそうな様子も見えない。若竹や――何とか云う句....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
また、あの怪鳥の鳶の無気味さ。早や、既に立窘みにもなりましょうず処――令嬢お姿を
見掛けましたわ。 さて、地獄で天女とも思いながら、年は取っても見ず知らぬ御婦人....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
確かな蔵に預けてあるで。」 「また帰途に寄るとしよう。」 不意に立掛けた。が、
見掛けた目にも、若い綺麗な人の持ものらしい提紙入に心を曳かれた。またそれだけ、露....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
いた。 で、別に振り返ろうともしなかった――気に留めるまでもない、居まわりには
見掛けない旅の姿を怪しんで、咎めるともなく、声高に饒舌ったろう、――それにつけて....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
味のついた入口からは自由に門内の模様が窺われます。あたりには別に門衛らしいものも
見掛けませんでした。 で、私は思い切ってその門をくぐって行きましたが、門内は見....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
そんなに逗留をしているうちには、きみなんか、その娘ッ子なり、おかみさんを、途中で
見掛けた――いや、これは失礼した、見えなかったね。」 「旦那、口幅っとうはござり....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
て見ようと思う。 一 まず第一に挙げたいのは、花見時の上野に好く
見掛けたホニホロである。これは唐人の姿をした男が、腰に張子で作った馬の首だけを括....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
で、随って尾などは絶対につけずに揚げるいわゆる坊主凧であった。 今日でも稀には
見掛けるが、昔の凧屋の看板というものが面白かった。籠で蛸の形を拵らえて、目玉に金....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
りを架けた処があった。 そこに、女中……いや、中でも容色よしの仲居にも、ついぞ
見掛けたことのないのが、むぞうさな束髪で、襟脚がくっきり白い。大島絣に縞縮緬の羽....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
へ、参詣をいたすもの、見受け申せば、我等と同じ日蓮宗の御様子なり。戸のお札をさえ
見掛けての御難題、坊主に茶一つ恵み給うも功徳なるべし、わけて、この通り耳も疎し、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
二月 鏡花小史 鳥差が通る。馬士が通る。ちとばかり前に、近頃は余り江戸|向では
見掛けない、よかよか飴屋が、衝と足早に行き過ぎた。そのあとへ、学校がえりの女学生....