見料[語句情報] »
見料
「見料〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見料の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ゃんと出ています。」
お蓮はここへ来た時よりも、一層心細い気になりながら、高い
見料《けんりょう》を払った後《のち》、※々《そうそう》家《うち》へ帰って来た。
....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
ろう」 「楽屋番さんにして置くのは惜しいね」 「売卜者《うらないしゃ》になっても
見料《けんりょう》五十文は確かに取れる」と、豊吉はいつもの癖でそり返って笑った。....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
レバ、逃グルニ如《シ》カズ。 心スベシ。 右神易ノ示ストコロナリ。疑ウベカラズ。
見料モ亦忘ルベカラズ」 「わははははは。こやつ喰わせ者じゃな。阿部流総本家とは....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
から似合いのがあるという通知を出して、何月何日の何時に双方やって来ると、今度は会
見料として又五円取る。しかもこれは成功不成功に拘《かかわ》らずで、おまけに男女双....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たか。まあ、そんなところでしょうね」 自分の噂をされているとも知らずに、お光は
見料《けんりょう》の銭《ぜに》を置いて易者の店を出た。本来ならば唯そのままに行き....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いましたら、とても縁は無い断念めものだ、と謂いましたから、私は嬉しくって、三銭の
見料へ白銅一つ発奮みました。可い気味でございますと、独りで喜んでアハアハ笑う。 ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ことに明るい僧侶について、自分の誕生日における諸星の位置を尋ねる。そうして潤沢な
見料と引換に、自分の運勢の大要を教わるのである。何か一つの企てをある決まった日に....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
入りました」 白「人相が名人というわけでもあるまいが、皆こうなっている因縁だから
見料はいらねえから帰りな、ナニ些とばかり置いて行くか、それも宜かろう」 りゑ「種....
「金属人間」より 著者:海野十三
新の微積分計算法《びせきぶんけいさんほう》をおこない、わずかに三分間にて鑑定す。
見料《けんりょう》一回につき金三十円なり。ただしそれ以外の祝儀《しゅうぎ》を出さ....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
うふ、ゆうべだけじゃないよ。このごろは、亡者ども、一般に金まわりがよいと見えて、
見料の外にチップを置いていくよ。呆れた時勢だな。はッはッはッはッ」 藤田師の笑....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
るなぞは、地獄変相、極楽、いや天国変態の図だ。」 「図かい。」 「図だよ。」 「
見料は高かろう。」 「高い、何、
見料どころか、この図を視ながら、ちょんぼり髯の亭....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
る。行方の心当りはないか、というわけ。これは易者向きの用にもかなってるから、 「
見料はいかほどで?」 冗談のつもりだが、ためらって云うと、天心堂は一向にためら....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
に応じ切れなかった。夕方から立って、十時を過ぎたいままで、客はたった三人である。
見料一人三十銭、三人分で……と細かく計算するのも浅ましいが、合計九十銭の現金では....
「錦紗」より 著者:犬田卯
まア草摘みにでも出た子供が見つけるというような寸法でしょうな」というのであった。
見料はときくと、一円だというので、お通は母から今の今もらったばかりの第二の五十銭....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
手のひら引っくりかえして、ふう、ふう、姉さんは……っちわけだっけね。おいささんは
見料取られッから嫌だって手を引っ込めようとすると、無理に手頸なんか握っちまって放....