»
見晴
「見晴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見晴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
に形ばかりの枝折戸、枝折戸の外は三尺ばかりの流れに一枚板の小橋を渡して広い田圃を
見晴らすのである。左右の隣家は椎森の中に萱屋根が見える。九時過ぎにはもう起きてる....
「春昼」より 著者:泉鏡花
います。 其処で、この山伝いの路は、崕の上を高い堤防を行く形、時々、島や白帆の
見晴しへ出ますばかり、あとは生繁って真暗で、今時は、さまでにもありませぬが、草が....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
女等の中に、はらはらと袖を交う。 薄 (四辺を※す)これは、まあ、まことに、いい
見晴しでございますね。 葛 あの、猪苗代のお姫様がお遊びにおいででございますから....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
せん。美女ヶ原へ行きますと、十里|南の能登の岬、七里|北に越中立山、背後に加賀が
見晴せまして、もうこの節は、霞も霧もかかりませんのに、見紛うようなそれらしい花の....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
下は難しかろう――其処を通抜けて、北上川、衣河、名にしおう、高館の址を望む、三方
見晴しの処(ここに四阿が立って、椅子の類、木の株などが三つばかり備えてある。)其....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
学生あがりの、松田と云うのが夫婦で居た。 その突当りの、柳の樹に、軒燈の掛った
見晴のいい誰かの妾宅の貸間に居た、露の垂れそうな綺麗なのが……ここに緋縮緬の女が....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
りの構は、日本間が二室で、四角な縁が、名にしおうここの名所、三湖の雄なる柴山潟を
見晴しの露台の誂ゆえ、硝子戸と二重を隔ててはいるけれど、霜置く月の冷たさが、渺々....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
お姿の※たい事。 二度目には雷神坂を、しゃ、雲に乗って飛ぶように、車の上から、
見晴しの景色を視めながら、口の裡に小唄謡うて、高砂で下りました、ははっ。」 と....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
第に上って来て、これから隧道のように薄暗い、山の狭間の森の中なる、額堂を抜けて、
見晴しへ出て、もう一坂越して、草原を通ると頂上の広場になる。かしこの回向堂を志し....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
わせる。中には若い媚めかしい声が交って、化粧した婦も居た。 境も、往き還り奥の
見晴しに通って、縁から峠に手を翳す、馴染の茶店があったのであるが、この度見ると、....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
漸く山林地帯を出抜けると、そこは最う山の頂辺で、芝草が一|面に生えて居り、相当に
見晴しのきくところでございました。 『実は今日ここで汝に雨降りの実況を見せるつも....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、折戸もない、破屋が一軒あった。 出た、山の端に松が一樹。幹のやさしい、そこの
見晴しで、ちょっと下に待つ人を見ようと思ったが、上って来た方は、紅甍奥の院、四十....
「森先生」より 著者:芥川竜之介
先生も時には間違わるる事あるを知り、反って親しみを増せし事あり。部屋は根津界隈を
見晴らす二階、永井荷風氏の日和下駄に書かれたると同じ部屋にあらずやと思う。その頃....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
けたまま、見通しの六畳一間で、裏長屋の総井戸をその鍋釜一ツかけない乾いた台所から
見晴しながら、箒を畳へ横ッ倒しにしたまんま掃除もしないで、火の玉小僧め、表角の上....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
が処片づけたという奇特な話。 その崩が豊国へ入って、大廻りに舞台が交ると上野の
見晴で勢揃というのだ、それから二|人三人ずつ別れ別れに大門へ討入で、格子さきで胄....