»
見晴らし
「見晴らし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見晴らしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
そこはすでに滝の修行場でも何でもなく、一|望千|里の大海原を前にした、素晴らしく
見晴らしのよい大きな巌の頂点に、私とお爺さんと並んで立っていたのでした。 『ここ....
「怪塔王」より 著者:海野十三
しろに砂丘がありましたので、兵曹長はその上にのぼりました。高いところへのぼれば、
見晴らしがきくからと思ったのです。 「あれえ、な、なんにも家らしいものが見えない....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
の醤の陣営の目印のような高き望楼には、翩飜と大旆が飜っていた。 その旆の下に、
見晴らしのいい桟敷があって、醤主席は、幕僚を後にしたがえ、口をへの字に結んでいた....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
って蜿蜒として走り続ける。 けれどもこの愉快な有料道路も、夜となってはほとんど
見晴らしが利かない。わけても今夜のように雲が低くのしかかったむし暑い闇夜には、遠....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
たのもこれがためであると首肯かれた。 転じて新井別邸の前、寄席のまえを過ぎて、
見晴らし山というのに登った。半腹の茶店に休むと、今来た町の家々は眼の下に連なって....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
のも、これが為であるとうなずかれた。 転じて新井別邸の前、寄席のまえを過ぎて、
見晴らし山というのに登った。半腹の茶店に休むと、今来た町の家々は眼の下につらなっ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
く寝ませんので、わたくしはなんだか頭が重いようでございましたが、座敷の窓から川を
見晴らして、涼しい朝風にそよそよ吹かれていますと、次第に気分もはっきりとなって来....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
畳の上じゃあ死なねえ。三尺高い木の空《そら》で、安房上総《あわかずさ》をひと目に
見晴らしながら死ぬんだ』なんて大きなことを云ったもんです。鈴ヶ森で仕置になった人....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
長助はおとなしく付いて来たので、半七は彼を大橋ぎわの小料理屋へ連れ込んだ。川を
見晴らした中二階で、鯉こくと鯰のすっぽん煮か何かを喰わされて、根が悪党でもない長....
「冬の日」より 著者:梶井基次郎
は米を磨《と》いでいる女も喧嘩《けんか》をしている子供も彼を立ち停まらせた。が、
見晴らしはどこへ行っても、大きな屋根の影絵があり、夕焼空に澄んだ梢《こずえ》があ....
「路上」より 著者:梶井基次郎
ついた。人の足跡もついていないようなその路は歩くたび少しずつ滑った。 高い方の
見晴らしへ出た。それからが傾斜である。自分は少し危いぞと思った。 傾斜について....
「わかれ」より 著者:国木田独歩
に先立ちて街を駆けのぼり早くかなたにありて青年を待てり。登りつむればここは高台の
見晴らし広く大空澄み渡る日は遠方の山影鮮やかに、国境を限る山脈林の上を走りて見え....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
は私をからかって、美しい狐のような軽い脛付きで岩の上にひょいひょい登って、景色を
見晴らしていた。 テニス、自転車、登山、彼女はスポーツでは私より一歩上だった。....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
きしたいというのが、かねてからの母の願いなのです。この二階が観潮楼です。 崖の
見晴らしに建てたのですから、俗に雪月花によしというわけで、両国に花火のある夜など....
「遍路」より 著者:斎藤茂吉
さっきの雨が既にあがっているので遍路は茣蓙を敷いてそのうえで刻煙草を吸っていた。
見晴らしが好く、雲がしきりに動いている山々も眼下になり、その間を川が流れて、そこ....