» 見渡

「見渡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

見渡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
おおじょうちん》。提灯は次第に上へあがり、雑沓《ざっとう》した仲店《なかみせ》を見渡すようになる。ただし大提灯の下部だけは消え失せない。門の前に飛びかう無数の鳩....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
へ散歩に行った。百本杭は大川の河岸でも特に釣り師の多い場所だった。しかしその朝は見渡した所、一人も釣り師は見えなかった。広い河岸には石垣の間に舟虫の動いているば....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
。」 和田は両肘《りょうひじ》をついたまま、ぶっきらぼうにいい放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。目鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
握りに頤《あご》をのせて、しばらくはじっとこの子爵自身の「記憶」のような陳列室を見渡していたが、やがて眼を私の方に転じると、沈んだ声でこう語り出した。 「その友....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ていると見える。」 その声が夜空に消えた時、桶の上にのった女は、ちらりと一同を見渡しながら、意外なほどしとやかに返事をした。 「それはあなたにも立ち勝《まさ》....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
がさめた。眼がさめて見るとさっきの通り、僕は舟の中に眠っている。艙《そう》の外は見渡す限り、茫々とした月夜《つきよ》の水ばかりだ。その時の寂しさは話した所が、天....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
は細い路を辿《たど》りながら、「とうとう私の念力《ねんりき》が届いた。東京はもう見渡す限り、人気《ひとけ》のない森に変っている。きっと今に金《きん》さんにも、遇....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
た、黒塀《くろべい》の多い横網の小路《こうじ》をぬけると、すぐあの幅の広い川筋の見渡される、百本杭《ひゃっぽんぐい》の河岸《かし》へ出るのである。幼い時から、中....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
の並松《なみまつ》や、そのまた向うの赤煉瓦《あかれんが》の建物を一目《ひとめ》に見渡すのも容易だった。海も――海は建物と建物との間《あいだ》に薄暗い波を煙《けむ....
早春」より 著者:芥川竜之介
い防虫剤《ぼうちゅうざい》の臭《にお》いばかり漂《ただよ》っている。中村は室内を見渡した後《のち》、深呼吸をするように体を伸ばした。それから大きい硝子戸棚《ガラ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
一 高天原《たかまがはら》の国も春になった。 今は四方《よも》の山々を見渡しても、雪の残っている峰は一つもなかった。牛馬の遊んでいる草原《くさはら》は....
少年」より 著者:芥川竜之介
。わたしの降りる所へ来ましたから。では――」 宣教師はまた前のように一同の顔を見渡した。自働車はちょうど人通りの烈しい尾張町《おわりちょう》の辻に止まっている....
将軍」より 著者:芥川竜之介
歩いて来たからだった。 「こら、騒いではいかん。騒ぐではない。」 将軍は陣地を見渡しながら、やや錆《さび》のある声を伝えた。 「こう云う狭隘《きょうあい》な所....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
「※《うそ》をつけ。――だがもう海水浴もおしまいだな。」 渚《なぎさ》はどこも見渡す限り、打ち上げられた海草《かいそう》のほかは白《しら》じらと日の光に煙って....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
具がすっかり揃ってから、ファラデーは実験室に来る。ちゃんと揃っているか、ちょっと見渡し、引出しから白いエプロンを出して着る。準備したものを見ながら、手をこする。....