見番[語句情報] » 見番

「見番〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

見番の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
の右に出るものは、幾人もない。そう云う関係上、彼はこれまで、始終修理に対して、意見番の役を勤めていた。彼が「板倉家の大久保彦左《おおくぼひこざ》」などと呼ばれて....
道草」より 著者:夏目漱石
《ひろこうじ》から切通《きりどお》しへ抜ける道を曲った。彼らが新らしく建てられた見番《けんばん》の前へ来た時、健三はふと思い出したように青年の顔を見た。 彼の....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
。登場の人物は御客と、船頭と、花魁《おいらん》と仲居《なかい》と遣手《やりて》と見番《けんばん》だけですから」と東風子は平気なものである。主人は花魁という名をき....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
緬の媚かしく、朧に颯と紅梅の友染を捌いたような。 この名は数年前、まだ少くって見番の札を引いたが、家の抱妓で人に知られた、梅次というのに、何か催のあった節、贔....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
於て、由々敷も容易ならぬ火蓋を切らんとするに至っては、自ら天下御政道隠し目付御意見番を以て任ずる早乙女主水之介の双の目が、らんらん烱々と異様に冴え渡ったのは当然....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ものじゃ、何と申しても宜しい、予に悪い事があったら一々諫言をしてくれ、今日より意見番じゃ、予が側を放さんぞ」 と有難い御意で、それからいよ/\医者を呼び、疵の....
縮図」より 著者:徳田秋声
た。案じるほどのこともなく、みんなが声援してくれた。 「ああ、その方がいいよ。」見番の役員もそう言って悦んでくれ、銀子も気乗りがした。 「大体あんたは安本を出て....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
からッ風 納豆と朝湯 歳の市 大晦日 見附と御門 江戸芸者と踊子 人情本と浮世絵見番と箱屋と継ぎ棹 挿画・江戸川朝歌 (竹久夢二の別名) 江戸ッ児の文明は大川....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
どうだって、いいじゃありませんか、それよりは、もう一つ召上れ」 「おやおや、御意見番から再度の杯、そろそろ味が出て来た」 「殿様は、ちょいちょいこの家へいらっし....
探偵の巻」より 著者:坂口安吾
二階は碁会所を開いてゐたから、碁席の番人関さんだとか、元巡査山口さん、祇園乙部|見番のおつさん杉本さん等々、額を集めて町内会議がひらかれる。この元巡査がアルコー....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
話なのです」 そこで新十郎は番頭川根をよんで話をきいた。川根は四十がらみの、一見番頭の風ではあるが、どことなく農家育ちの香がぬけきらぬガッシリと骨太の小男だっ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
た、この旦那と呼ばれたのは、二上屋藤三郎という遊女屋の亭主で、廓内の名望家、当時見番の取締を勤めているのが、今|向の路地の奥からぶらぶらと出たのであった。 界....
生不動」より 著者:橘外男
が、もうそれっきり彼女には逢わなかった。この頃人|伝てに聞けば、彼女は今では札幌見番でも一、二を争う大きな芸妓家の女将になって、最近では裏の方に新築を始めて、料....
濹東綺譚」より 著者:永井荷風
も大正十二年の震災のために中絶し、一時悉くこの方面へ逃げて来た。市街再建の後|西見番《にしけんばん》と称する芸者家組合をつくり転業したものもあったが、この土地の....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
。と彼は頻りにそれについて頭を悩ませていた。 車が花柳界の近くを通っている時、見番の灯を見て、ふとある名案を思いついた、そこで小山アパートまで乗り着けずに、途....