見知り[語句情報] »
見知り
「見知り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見知りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
千枝子は咄嗟《とっさ》にふり返って見たが、後には赤帽も何もいない。いるのはこれも
見知り越しの、海軍将校の夫妻だけだった。無論この夫妻が唐突《とうとつ》とそんな事....
「或る女」より 著者:有島武郎
金ですよ、少しどっさりあるから大事にしてね」
と車夫にいいつけた。車夫はろくに
見知りもないものに大金を渡して平気でいる女の顔を今さらのようにきょときょとと見や....
「或る女」より 著者:有島武郎
ルの握りに手を乗せていながら、葉子にはその貴婦人たちの中の一人《ひとり》がどうも
見知り越しの人らしく感ぜられた。あるいは女学校にいた時に葉子を崇拝してその風俗を....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
知らず知らず、なお低くうなだれてしまった。そして君は疑わしそうな目を時々上げて、
見知り越しの顔にでもあいはしないかと気づかった。しかしこの界隈はもう静まり返って....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
年の三月十八日、救世主のエルサレム入城を記念する棕櫚の安息日の朝の事。 数多い
見知り越しの男たちの中で如何いう訳か三人だけがつぎつぎにクララの夢に現れた。その....
「古狢」より 著者:泉鏡花
ゆるおん待合だから、ちと申憎い、が、仕方がない。それだけにまた娘の、世馴れて、人
見知りをしない様子は、以下の挙動で追々に知れようと思う。 ちょうどいい。帰省者....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
姐さん。)――悉しくはなくても、向う前だから、様子は知ってる、行来、出入りに、顔
見知りだから、声を掛けて、(いつ見ても、好容色なや、ははは。)と空笑いをやったと....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いますから。……ああと……こっちが可いわ。」 拙者生れてより、今この年配で、人
見知りはしないというのに、さらさら三方をカーテンで囲って、 「覗いちゃ不可ません....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
帰途なりしとなり。その事を言い出て大いに笑われたり。予は面目なく覚えたり。小女を
見知りし事は主公も知らねば、人口を憚かりてともに知らぬ顔にて居たり。 予はこれ....
「錦紗」より 著者:犬田卯
の中まで掻き分けた。 「何だか、そんなとこで……」とわざわざ自転車を下りて訊ねる
見知り越しの人もあった。 「蟇口失くしたんだ」と彼女は判然と答えるのであった。 ....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
信のもとに、わざと若旦那の暇そうな正午頃を見計らって出かけたのであったが、やはり
見知り越しの手代が出て来て、「あ、そこのことなら……」との挨拶。しかし儀作は、あ....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
亡き母上とも往来しき。年紀少くて孀になりしが、摩耶の家に奉公するよし、予もかねて
見知りたり。 目を見合せてさしむかいつ。予は何事もなく頷きぬ。 女はじっと予....
「活人形」より 著者:泉鏡花
倉瀬泰助が、悪僕八蔵を打倒して、今しもここに来れるなりき。 泰助は昼来て要害を
見知りたれば、その足にて直ぐと赤城家の裏手に行き、垣の破目を潜りて庭に入りぬ。 ....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
みたいにしなびた顔を、さらに青くして寝こんでしまつた。 その枕もとに、隣村の顔
見知りの千代助がヒヨツコリやつて来て、ずんぐりとした膝を折つた。 「なんとだ、い....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
め、荷車に積んで引いてくるのである。あまり体がつらいのでいつも湯にはいりにくる顔
見知りのいきなねえさんに頼むと『じゃ、うちへおいでよ』との返事だった。多少の好奇....