見知る[語句情報] »
見知る
「見知る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見知るの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの道」より 著者:有島武郎
代表的傑作として、ハムレットを捕えたシェクスピアは、人の心の裏表《うらおもて》を
見知る詩人としての資格を立派に成就した人である。
一三
ハムレットには理智....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
人智人巧唯我唯利の風が日々農村人心の分解を促しつゝあるのだ。少しでも農村の実情を
見知る者は、前途を懸念せずには居られぬ。
(三)雨後
三月七....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
ふと、牛の鳴声を聞きつける。確かに私の所有する牛には違いないが、先方では所有主を
見知るまいから、頗《すこぶ》る危険だ。立停り、様子をうかがって、巧《うま》くやり....
「或る精神異常者」より 著者:田中早苗
座席にすわった。彼はけっして、この座席を変えなかったので、座方の方でもじきに彼を
見知るようになった。が、座方の連中は、高い料金をだして毎晩根気よく同じ曲乗りを見....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の、ここを根拠として、これから名古屋城下を隈《くま》なく、私がたずねます。万一、
見知る者があってはと存じ、面《かお》を少々|灼《や》くことに致しました」 梶川....
「美しい村」より 著者:堀辰雄
あわ》れに感じさせた。――そうして、その悲しげな跛の花売りを、私は自分自身の眼で
見知るや否《いな》や、彼女がその姿を絵に描いてみたいと言っていただけでもって、そ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
たちだけのお仕えしている場所だと聞いていて、そうした上の女房たちの顔をこのごろ皆
見知るようになってから考えても、浮舟の姫君ほどの美貌の人はないようであった。 ....
「女難」より 著者:国木田独歩
春、銀座街頭に見たるその盲人ならんとは。されど盲人なる彼れの盲目ならずとも自分を
見知るべくもあらず、しばらく自分の方を向いていたが、やがてまた吹き初めた。指端を....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
で自分を護って蔵れています。
そう云う所を賢者は油断なく探っています。
昼間物を
見知るのは笑談ですが、
深秘は闇黒を家にしていますからね。
帝
そんな闇....