見習う[語句情報] »
見習う
「見習う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見習うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
も親の仇でも尋ねるような顔付きは、若いお人にはめずらしい。ちっと兄《あに》さまを
見習うて、お前も粋《すい》にならしゃんせ。もう近いうちにお下りなら、江戸への土産....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
たのです。華美《はで》な御生活《おくらし》のなかに住み慣れて、知らず知らず奥様を
見習うように成りましたのです。思えば私は自然と風俗《なり》をつくりました。ひっつ....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
お由は娘から忽ち姐御へと変り、あられもない「白蛇のお由」と自分から名乗って伝法を
見習うようになったが、若いに似ずよく親分の世話をして、執念深く窺いよる男共は手痛....
「私の父」より 著者:堺利彦
って、たしかそれに関する雑誌が買いたいとか何とか言いだしたところが、そんなことを
見習うほどなら、あんな友達とつきあうのをやめてしまえと、さんざんにきめつけられた....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
つかるような時局柄をわきまえない安い西洋菓子のような若い女! あの人たちの表情を
見習うんですな。いや、これは女性の前で、ちと失言をしたようだ」 光技は、またむ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
だ勿体ない! 俺は神じゃぞ貧乏神じゃ! 燈明を上げい、お燈明をな! 隣家の藪殿を
見習うがよい。フフフフ、へぼ医者殿」 禍福塀一重 お菊に軸を盗まれて以....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
主人の弥太郎は笑うまじき所で笑った為に、こうした不安の種を播いたのである。主を
見習うわけでもあるまいが、その家来の彼もまた笑うまじき場合にげらげら笑っているの....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
である。受身になることが大嫌いの播磨は、もう果しまなこで柄頭に手をかけると、主を
見習う家来の奴共も生れつきの猪首をのけぞらして呶鳴った。 「やい、やい、こいつ等....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
る彼の宿命のところであった。信長に学ぶならばその精神、その思想の原則をなすものを
見習うべきである。信長は彼の生きた時代に於てはあのように行った。しかし新しい時代....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
ぐうたらを観過することを許さなかったのであった。彼らの前途のためにもしくは彼らを
見習う多くの青年のためにぜひ一痛棒を加えておく必要を感じたのであった。 居士に....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
んだんの御意見でござりまするが、この儀ばかりは……。」 「ならぬか。お身も父上を
見習うて、思いのほか頑固に相成ったな。」と、師冬の薄い口髭は怪しくふるえたが、そ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
といえどもあまり奢らなかったものが、だんだん他国と貿易するにしたがって外国の事を
見習うて幾分か体裁を繕い便利を謀るようになったので、自然金も余計にかかるようにな....
「大ヴォローヂャと小ヴォローヂャ」より 著者:神西清
ローヂャ。あなたは賢い人だから」とソフィヤ・リヴォヴナは言いつづけた、「あの人に
見習うにはどうしたらいいか教えて頂戴な。そりゃ私、信者じゃないのだから、僧院へ入....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
すから、その人間本来の意志に従わず、勝手気ままな外界の自然のありさまを手本にでも
見習うような放縦な生活は、どうあっても「真理」の逆行です。この心得違いは、二千五....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、貴族等ひとり専横を極め、荘園の名の下に天下の田園を壟断して、国政を顧みず、上に
見習う地方官は誅求を事として、私腹を肥すことのみに汲々とし、下積みになった平民は....