見高[語句情報] »
見高
「見高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
見高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
にして、揉烏帽子《もみえぼし》やら、立烏帽子《たてえぼし》やら、あるいはまたもの
見高い市女笠《いちめがさ》やらが、数《かず》にしておよそ二三十人、中には竹馬に跨....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
物を肩へのせる、それから、鼓板《こばん》を叩いて、人よせに、謡《うた》を唱う。物
見高い街中の事だから、大人でも子供でも、それを聞いて、足を止めない者はほとんどな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ようですね。喧嘩か巾着切りでしょう」 「そんなことかも知れねえ。江戸は相変らず物
見高けえな」 さのみ気にも留めないで、二人はやはりぶらぶらあるいてゆくと、駈け....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
て、昨夜の事件も忘れたように、横町は明るく、ジャズの音に溢れていた。が、流石に物
見高い市中のこととて、煙草屋の前には、弥次馬らしい人影が、幾人もうろうろしていた....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
。ああ、武田播磨守殿、御出張、床几に掛ってお控えだ。おぬるくて、のろい癖に、もの
見高な、せっかちで、お天守見届けのお使いの帰るのを待兼ねて、推出したのでござりま....
「○○獣」より 著者:海野十三
敬二が○○獣の写真をもって、再び東京ホテルの裏口に帰ってきたときには、そこには物
見高い群衆が十倍にも殖えていた。その間を押しわけて前に出てみると、ホテルの建物は....
「流線間諜」より 著者:海野十三
「イヤそうじゃない。誰かに殺されたんだ。恐ろしい復讐なんだ!」 なにがさて、物
見高い銀座の、しかも白昼の出来ごとだから、たちまち黒山のような人だかりとなった。....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
んだ。 わ、と立騒ぐ群集の中へ、丸官の影は揉込まれた。一人|渠のみならず、もの
見高く、推掛った両側の千人は、一斉に動揺を立て、悲鳴を揚げて、泣く、叫ぶ。茶屋|....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
に違いない。それにしても大胆な、女の癖にと、珍しがるやら、怪むやら。ここの国も物
見高で、お先走りの若いのが、早や大勢。 婦人は流るるような瞳を廻らし、人だかり....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
を拭いかけた。 これは今までに幾|度も私見たことのある人で、何でも小児の時は物
見高いから、そら、婆さんが転んだ、花が咲いた、といって五六人人だかりのすることが....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ような人だかりで、身動きもできぬくらいだった。私は新聞の記事にあおりたてられた物
見高い人々が、五年目の再会の模様を見ようと、天王寺へお詣りがてら来ているのだと判....
「虎」より 著者:岡本綺堂
る訳でもないから、この陽気で忽ちに腐りはじめて、その臭気は鼻をつくという始末。物
見高い江戸の観客もこれには閉口して、早々に逃げ出してしまうことになる。その評判が....
「妖婦」より 著者:織田作之助
下町でも日本橋や浅草と一風違い、いかにも神田らしい土地であった。 喧嘩早く、物
見高く、町中見栄を張りたがり、裏店の破れ障子の中にくすぶっても、三月の雛の節句に....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
の便所があったりする。散髪も戸外でやっている。それを私がスケッチしはじめると、物
見高い子供や大人がよって来る。どこも同じ野次馬風景である。散髪屋も客を放りぱなし....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
戸板をたたいたり、手をうったり、野獣の吠えるような声で口上を叫んだりしながら、物
見高い散歩の人々を群がらせているのに誰しも気がつくであろう。 私はその床屋へ、....