»
覚める
「覚める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
覚めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
な張氏《ちょうし》の家を辞しました。
が、どうしても忘れられないのは、あの眼も
覚めるような秋山図《しゅうざんず》です。実際|大癡《たいち》の法燈《ほうとう》を....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いました。 お母さまが大へんお美しい方であった為め、お母さま似の敦子さまも眼の
覚めるような御縹緻で、殊にその生際などは、慄えつくほどお綺麗でございました。『あ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
てわれ等の眼から観れば、多くの点に於てめいめい異った見解を有っている。真に迷霧が
覚めるのは肉の眼が閉ずる時、換言すれば、地上生活が終りを告げる時で、そこで初めて....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
って保たれる人も社会も災いである。若し彼が或る動機から、猛然としてもとの自己に眼
覚める程緊張したならばその時彼は本能的生活の圏内に帰還しているのだ。だから智的生....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
にでもうなされた様な重い心になって居るかと思うと、突然暗黒な物凄い空間の中に眼が
覚める。周囲からは鼓膜でも破り相な勢で鉄と鉄とが相打つ音が逼る。動悸が手に取る如....
「星座」より 著者:有島武郎
場の方に向って歩きながら、自分で自分を鞭《むちう》ってみた。
そうだったと眼が
覚めるように思い上る瞬間もあった。同時に、玄関で別れぎわに見たいたいたしいおぬい....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
きたのである。この悲しむべき没落期は新時代のはじめに人間の本性が再びその眠りから
覚めるまで続いた。この時に至って印刷術というものが学問の婢僕として働くようになり....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
着いて考えたように思う。それから何のことだろうと考えたようにも思われる。今に眼が
覚めるのであろうと思ったようでもある、何だかぼんやりしたが俄に水ん中だと思って叫....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
贔屓にして下すったもんだから、すぐにその何でさ、二階の座敷へ上りました。 目の
覚めるような六畳は、一面に桜の造花。活花の桃と柳はいうまでもありませんや、燃立つ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
て雑所は居直る。話がここへ運ぶのを待構えた体であった。 「で、ござりまするな。目
覚める木の実で、いや、小児が夢中になるのも道理でござります。」と感心した様子に源....
「春昼」より 著者:泉鏡花
すか、美人なんですかい。」 「はい、夏向は随分何千人という東京からの客人で、目の
覚めるような美麗な方もありまするが、なかなかこれほどのはないでございます。」 「....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
たちどころに狂人なんだと。 危険々々。 ト来た日にゃ夢もまた同一だろう。目が
覚めるから、夢だけれど、いつまでも覚めなけりゃ、夢じゃあるまい。 夢になら恋人....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
で追っかけはる。胸かて、手かて、揉み、悶えて、苦して、苦して、死ぬるか思うと目が
覚める……よって、よう気をつけて引結え、引結えしておく伊達巻も何も、ずるずるに解....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
無さは、燈にその人の影が見えない。 で、嘘だと思った。 ここで、トボンと夢が
覚めるのであろう、と途中の雪の幻さえ、一斉に消えるような、げっそり気の抜けた思い....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
と身震がするんだ、どうも、」 と言いながら顔を上げて、座右のお杉と、彼方に目の
覚めるようなお若の姿とを屹と見ながら、明い洋燈と、今青い炎を上げた炭とを、嬉しそ....