覚り[語句情報] » 覚り

「覚り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

覚りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藪の中」より 著者:芥川竜之介
ていますから、声は少しも聞えません。が、わたしはそれを見ると、たちまちその言葉を覚りました。夫はわたしを蔑んだまま、「殺せ。」と一言《ひとこと》云ったのです。わ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
呼《よば》せ下さい」 是だけ云えば、扨は権田が秀子の所天に成る訳かと大抵叔父が覚り相な者である、縦し覚らずとも余は此の上の説明をする勇気がないから「それに私は....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
が、やがて涙を呑んで答えた。 「因果応報という仏氏の教えを今という今、あきらかに覚りました。わたくしの若いときは放蕩無頼の上に貧乏でもありましたので、近所の人び....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
記録を書綴る心を起しぬ、此記録を読むものは何人も悪事を働きては間職に合わぬことを覚り、算盤珠に掛けても正直に暮すほど利益な事は無きを知らん、殊に今日は鉄道も有り....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
と橋の上にかかったが、板橋では無くて、柴橋に置土をした風雅のものだったのが一踏で覚り知られた。これではいけぬと思うより早く橋を渡り越して其突当りの小門の裾板に下....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
おびやかされたり。かくてわれは、容易ならざる仕事がわれらの目前に横たわれることを覚りぬ。おそらく灰色熊を狩り出したるにあらずやと、われはまず推量して、モルガンの....
伯林の降誕祭」より 著者:岡本かの子
値段」ですから。 そうしてみると、日本の大晦前のような財政情況なのかな、と私は覚りました。花屋の店の氾濫、カード屋のカード字も独逸風のややっこしい装飾文字が太....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
に下車したことを話すと、車掌も耳をすまして聴いていたが、さてそれが何者であるかを覚り得ないらしく、やがて私たちに会釈して立去った。 二 予定の通りに....
チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
い樹の茂りのおもしろさ……。 パリス 青い入江を行き過ぐる倏忽の白帆のかげに美を覚り……。 チチアネルロ (軽く首を下げて少女たちに会揖しながら。――少女たち皆....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
「そりゃもう是非がない。捨つるに如かずじゃ。」 「捨つるとは。」と、女はその意を覚りかねたように訊き返した。 「男にもせよ、女にもあれ、それほどに迷い、それほど....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
都人より関東武士を指せるものなれども、関東武士自身また、他より然か言わるることを覚り、時としてみずからこれを口にすることあり。『貞永式目』に関して北条泰時より六....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ったく安心しました。彼女はいろいろと思い悩んだ末自分の私に対する愛の不純なことを覚り、かつ悔いました。そして恋のエゴイズムと煩悩とに気がつき、もっと聖なる愛にて....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ょうか。仏教にあっては、私たちの内部に「菩提(梵語 〔Bodhi〕 の漢音訳で「覚り」の義)心」が蠢めくときがそれであるといたします。 「菩提心」とは何でしょう....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
して生じたに違いない。ここに於いてか為政者は、いよいよエタ問題の忽にし難いことを覚り、一般人民はこれに対して嫌悪の情を深うし、だんだんとエタ非人を区別し、これを....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
せんや。その故に念仏の一門によりて、聊か経論の要文を集む。之を披いて之を修せば、覚り易く、行じ易からん」と説き、下層民の依るべきものは、ただ念仏の易行門のみであ....