親類書[語句情報] »
親類書
「親類書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
親類書の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
なかったんだもの、かわいそうに」 といった。 「何にもしらずにお嫁に来てみれば、
親類書のどこにものっていなかった四つばかりの男の児がチョロチョロしていてさ、その....
「わが母をおもう」より 著者:宮本百合子
り人が二人いるという一家のありさまでした。それらの人々は、式の前にとりかわされる
親類書というもので、母にも解っていたそうです。ところが愈々当時小石川原町の家へ来....
「鷺娘」より 著者:大倉燁子
子じゃないか」 「知らない」 百合子はすねたようにつんとした。 博士はわざと
親類書を声高かに読み上げた。 「大審院判事の子息で弁護士か、姉さんが大学教授法学....