観世音[語句情報] » 観世音

「観世音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

観世音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
唸り声の間に観音経を唱えて見たり、昔のはやり歌をうたって見たりした。しかも「妙音観世音《みょうおんかんぜおん》、梵音海潮音《ぼんおんかいちょうおん》、勝彼世間音....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
「しかしこうして今日《こんにち》御眼にかかれたのは、全く清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩の御利益《ごりやく》ででもございましょう。平太夫一生の内に、これほど嬉....
おしの」より 著者:芥川竜之介
なりましても、さらさら心残りはございません。その上はただ清水寺《きよみずでら》の観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》の御冥護《ごみょうご》にお縋《すが》り申すばかりで....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
なりますまい。(寂しき微笑)わたしのように腑甲斐《ふがい》ないものは、大慈大悲の観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》も、お見放しなすったものかも知れません。しかし夫を....
妖術」より 著者:泉鏡花
れとも極められないから、とにかく、不承々々に、そうか、と一帆の頷いたのは、しかし観世音の廻廊の欄干に、立並んだ時ではない。御堂の裏、田圃の大金の、とある数寄屋造....
春昼」より 著者:泉鏡花
の如き真珠を枕に、勿体なや、御添臥を夢見るかも知れぬ。よしそれとても、大慈大悲、観世音は咎め給わぬ。 さればこれなる彫金、魚政はじめ、此処に霊魂の通う証拠には....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
普門品第二十五。」 「普門品第二十五。」 小県も、ともに口の裡で。 「この寺に観世音。」 「ああ居らっしゃるとも、難有い、ありがたい……」 「その本堂に。」 ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
い、住職の和尚は、斎稼ぎに出て留守だった――その寺へ伴われ、庫裡から、ここに准胝観世音の御堂に詣でた。 いま、その御廚子の前に、わずかに二三畳の破畳の上に居る....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
いが、このビルジングを、礎から貫いた階子の、さながら只中に当っていた。 浅草寺観世音の仁王門、芝の三門など、あの真中を正面に切って通ると、怪異がある、魔が魅す....
黒百合」より 著者:泉鏡花
来てから一番|前に遣ったのよ。それからね、見ねえ。」 甚しいかな、古色を帯びた観世音の仏像一体。 「これには弱ったんだ、清全寺ッて言う巨寺の秘仏だっさ。去年の....
歯車」より 著者:芥川竜之介
あいつを見る度に気味が悪くってたまりません。あいつはこの間もどう云う量見か、馬頭観世音の前にお時宜をしていました」 「気味が悪くなるなんて、……もっと強くならな....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
う、片手が薄色の手巾ごと、ひらめいて芬と薫って、優しく男の背にかかった。 南無観世音大菩薩………助けさせたまえと、散策子は心の裏、陣備も身構もこれにて粉になる....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
見ることを疑わぬ。僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも自在の力ましますし、観世音に無量無辺の福徳ましまして、その功力測るべからずと信ずるのである。乃至一草....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ょうど祇園の夜桜、舞台一面の処へぶつかりましたし、続いて上野でも、鶯谷でも、特に観世音の御堂では、この妓と、花片が颯と微酔の頬に当るように、淡い薫さえして、近々....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
のがある。明星の丘の毘沙門天。虫歯封じに箸を供うる辻の坂の地蔵菩薩。時雨の如意輪観世音。笠守の神。日中も梟が鳴くという森の奥の虚空蔵堂。―― 清水の真空の高い....