観念[語句情報] »
観念
「観念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
観念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
さつりく》の歓喜の為に行われたものに違いなかった。しかしおのずからその間に新しい
観念や新しい美の姿を現したことも事実だった。如何に午前三時の蝋燭《ろうそく》の炎....
「河童」より 著者:芥川竜之介
んなことを聞くと、腹をかかえて笑い出すのです。つまり彼らの滑稽《こっけい》という
観念は我々の滑稽という
観念と全然標準を異《こと》にしているのでしょう。僕はある時....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
彼等の周囲に、風を切る音を起し始めた。
それから後《のち》の事は、どうも時間の
観念が明瞭でない。丈《たけ》の高い高粱が、まるで暴風雨《あらし》にでも遇ったよう....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
罪人に対する我我の態度は寛大になるのに相違ない。同時に又自由意志を信ずれば責任の
観念を生ずる為に、良心の麻痺《まひ》を免れるから、我我自身に対する我我の態度は厳....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
らんと言う。また常子夫人の発見したる忍野氏の日記に徴するも、氏は常に奇怪なる恐迫
観念を有したるが如し。然れども吾人《ごじん》の問わんと欲するは忍野氏の病名|如何....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
ちゃんともう敬礼の姿勢をしている。こうなれば宿命と思うほかはない。保吉はとうとう
観念《かんねん》した。いや、
観念したばかりではない。この頃は大浦を見つけるが早い....
「或る女」より 著者:有島武郎
んのおもしろみもなさそうな古藤、木村に対してといわず、友だちに対して堅苦しい義務
観念の強い古藤、そういう男に対して葉子は今までなんの興味をも感じなかったばかりか....
「或る女」より 著者:有島武郎
のがれ出たい一心に心ばかりがあせりにあせった。
もうだめだ、力が尽き切ったと、
観念しようとした時、しかし、その奇怪な死は、すうっと朝霧が晴れるように、葉子の周....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
が船を顛覆からかばってくれた。しかし特別に大きな第四の紆濤を見た時、船中の人々は
観念しなければならなかった。 雪のために薄くぼかされたまっ黒な大きな山、その頂....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
が建立される。霊と肉、天国と地獄、天使と悪魔、それから何、それから何……対立した
観念を持ち出さなければ何んだか安心が出来ない、そのくせ
観念が対立していると何んだ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
には今でもその場の光景が、まざまざと映ってまいります……。 いよいよ最う駄目と
観念しました時に、私は自分が日頃一ばん大切にしていた一|襲の小袖を、形見として香....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
本として之を取扱い、他日全部公開の機会の到来を待つより外に途がない。 『私自身の
観念が、果してこの通信に加味されているか否かは、興味ある研究課題である。私として....
「狂女」より 著者:秋田滋
ちは、あの女を蒲団に寝かせたまま、寒い、寂しい森のなかに捨てたのだ。おのれの固定
観念に固執して、彼女は、厚くて軽い雪の蒲団に覆われて、手も動かさず、足も動かさず....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
だ。私はそんなにまで彼らの変化に乏しい思考のかたっていなければならないのだ。同じ
観念、同じ悦び、同じ諧謔、同じ習慣、同じ信仰、同じ倦怠のうえを、明けても暮れても....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
らが占領政策の行き過ぎを是正せんとするものは、国会軽視の傾向であり、行政府独善の
観念であり、ワン・マンの名によって代表せられたる不合理と独裁の傾向であり、官僚政....