観賞[語句情報] »
観賞
「観賞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
観賞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鮨」より 著者:岡本かの子
、表で逢うなんて」 二人は、歩きながら、互いの買いものを見せ合った。湊は西洋の
観賞魚の髑髏魚を買っていた。それは骨が寒天のような肉に透き通って、腸が鰓の下に小....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
憂鬱になる。 気どつたり、すましたりしていないときでも、いつ、どこからでも十分
観賞に堪え得る顔になれたら自由で安心でいい心持ちだろうとは思うが、他人から見て立....
「蠅」より 著者:海野十三
云うまでもない。 第三話 動かぬ蠅 好き者の目賀野千吉は、或る秘密の映画
観賞会員の一人だった。 一体そうした秘密映画というものは、一と通りの仕草を撮っ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
いに花のことを語っているのだと感じたことはありませんか。人間について見れば、花を
観賞することはどうも恋愛の詩と時を同じくして起こっているようである。無意識のゆえ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
事実はざっとこうなのである。 明治二十七八年の日清戦役後の前後から日本の金魚の
観賞熱はとみに旺盛となった。専門家の側では、この機に乗じて金魚商の組合を設けたり....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
しむこころ、麻川氏の佳麗な文章や優秀な風采、したたるような新進の気鋭をもって美の
観賞を誤って居るようなもどかしさを葉子は感じたからである。しかし、現在見るところ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
たとい市中にあってもそれが人家の庭園に叢生する場合には、格別の値いあるものとして
観賞されないらしいが、ひとたび鮑の貝に養われて人家の軒にかけられた時、俄かに風趣....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ど明瞭につくはずであるから、それには一顧する価値もなかった。法水は、画廊の両壁を
観賞してゆくような足取りで、ゆったり歩を運んでいたが、その背後から検事が声をかけ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、無論学生たち、志あるものは、都会、遠国からも見学に来り訪うこと、須賀川の牡丹の
観賞に相斉しい。で、いずれの方面からも許されて、その旦那の紳士ばかりは、猟期、禁....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
結婚の内容なども、実は、氏の妻が女性としてよりは、寧ろ「人」として氏のその時代の
観賞にかない、また彼女との或不思議な因縁あって偶然成ったに過ぎないと思われます。....
「映画と音楽」より 著者:伊丹万作
場合が六割くらいに見ておいて大過がない。だから音楽を吹きこむ前に試写してみて十分
観賞に堪え得る写真を作つておかないと大変なことになる。 ここは音楽がはいるから....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
そのころから活動写真に対する興味が次第に薄れてきた。自分の生活から活動写真の
観賞を全然除外してもさらに苦痛を感じなくなつた。 活動写真にかぎらず、そのほか....
「映画の普及力とは」より 著者:伊丹万作
いきれないからである。そして、そうなつたあかつき一般の家庭においていながら映画を
観賞する風景を想像することは楽しいというよりもむしろ少々そらおそろしい感じをさえ....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
うというのではない。私は志賀直哉の新しさも、その禀質も、小説の気品を美術品の如く
観賞し得る高さにまで引きあげた努力も、口語文で成し得る簡潔な文章の一つの見本とし....
「春」より 著者:岡本かの子
ものだ。加奈子は黙ってそれを看過して居たのだ。「美しい花は動き易い」と、つまりは
観賞一方だった。京子が親も財産も男も失くして気違いになってから、俄かに加奈子の心....