角屋[語句情報] » 角屋

「角屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

角屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
通《おがわどお》りを下《くだ》って来ると、ふと辻を一つ曲《まが》った所に、大きい角屋敷《かどやしき》のあるのを見つけました。これは京でも名を知られた、北条屋弥三....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「近所へ挨拶はしねえでも、家主には断わって行ったろう。家主はどこだ」 「二丁目の角屋という酒屋だそうですから、そこへ行って訊きましょう」 二人は更に相生町二丁....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
して、牛方仲間が団結し、荷物の付け出しを拒んだことは彼にもわかった。角十の主人、角屋十兵衛が中津川からやって来て、伏見屋の金兵衛にその仲裁を頼んだこともわかった....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
この界隈の入り荷|出荷とも一手に引き受けて牛方事件の紛争まで引き起こした旧問屋|角屋十兵衛の店などは、皆そこに集まっている。今度の百姓一揆はその町の空を大橋の辺....
春昼」より 著者:泉鏡花
打に手をかけて、 「つかんことを聞くがね、お前さんは何じゃないかい、この、其処の角屋敷の内の人じゃないかい。」 親仁はのそりと向直って、皺だらけの顔に一杯の日....
温泉」より 著者:梶井基次郎
り「デデンデン」という三味線の撥音と下手な嗚咽の歌が聞こえて来る。 その次は「角屋」の婆さんと言われている年寄っただるま茶屋の女が、古くからいたその「角屋」か....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
存じます、さようなれば私は何方へ参って待受けて居ましょう」 母「そうさ、池上町の角屋は堅いという評判だから、あれへ参り宿を取っておいで、九ツの鐘を忘れまいぞ」 ....
争われない事実」より 著者:小林多喜二
は思った。何時でも眼やにて、何んでもなくても独りで涙がポロポロ出るようになった。角屋の大きな荒物屋に手伝いに行っていたお安が、兄のことから暇が出て戻ってきた。 ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
六 その日からちょうど五日経った。 三浦三崎の君江の家、その家号を角屋と云って、立派な構えの旅籠屋である。その門口からフラリと出たのは、他ならぬ一....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
して、女中を乗せて渋川へ下りて、金子へ出まして、金子から橋を渡り北牧へ出まして、角屋で昼食をして、余程|後れました。それから、男子村へ出まして村上へかゝりまして....
南北の東海道四谷怪談」より 著者:田中貢太郎
お袖は山刀を持ってせっせと樒の根をまわしていた。其処は深川法乗院門前で俗に三角屋敷と云う処であった。お袖は直助といて線香を売っているところであった。 淡い....
剣侠」より 著者:国枝史郎
州方の諸侯が、必ず通ることに定まっている宿、その追分は繁華な土地で、旅籠には油屋角屋などという、なかば遊女屋を兼ねたような、堂々としたものがあり、名所には枡形が....
深川の散歩」より 著者:永井荷風
《つるやなんぼく》の墓を掃《はら》ったことや、そこから程遠からぬ油堀の下流に、三角屋敷の址《あと》を尋ね歩いたことも、思えば十余年のむかしとなった。(三角屋敷は....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の広々とした牧草の平面を、また散在した収穫舎、堆肥舎、衝舎、農具舎、その急勾配の角屋根を。 またうち湿った闊葉樹、針葉樹の林を、森を、また花いろの遠い煙霞を。....
耳香水」より 著者:大倉燁子
し、これでやっと香水の謎は解けましたが――。 軈て十分間も歩いたと思うと、ある角屋敷の立派な門構の家へ入って行きました。出迎えの女中の態度で、この家の奥様であ....