角材[語句情報] » 角材

「角材〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

角材の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蟹工船」より 著者:小林多喜二
く。足を「一寸」すべらすと、ゴンゴンゴンとうなりながら、地響をたてて転落してくる角材の下になって、南部センベイされると、頭のつぶれた人間は、蚤の子よりも軽く、海....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
及び把手《ハンドル》を備《そな》え居り、その蓋を開きみたるに、長さ二尺ばかりの杉角材が四本と古新聞紙が詰めありたる外《ほか》めぼしきものも、手懸《てがか》りとな....
時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
ら、がんがんとたたいてみた。ガラス天井は、そのままだった。ナイフの柄についていた角材がかけた。これもだめだ。 「まだもう一つ、やってみることがある。ガラス天井の....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
婦人の金切声と、子供の泣き叫ぶ声とで、壕の中は、さらに息ぐるしかった。天井は、角材を格子に組んであったが、非常に低かった。換気もよろしくない。監獄の防空室にく....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
は間もなく自分の一部始終の話をしてしまって、あたりを見※し始めた。その丸太小屋は角材にしない丸木のままの松の幹で造ってあった、――屋根も、壁も、床も。床は数箇処....
少年の死」より 著者:豊島与志雄
外の悧発さを示した。そして自分でも、他人の手に成った螺鑽《おおぎり》の穴を辿って角材に鑿を入れることがもの足りなかった。彼はともすると小父さんの螺鑽をいじってみ....
霧の中」より 著者:豊島与志雄
門扉から少し離れたところ、勝手口に通ずる潜戸のわきに、高さ半メートルばかりの石の角材が植っている。もと塵芥箱をよせかけてあったものだが、今は石だけ残って車除けみ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
目でその壁を貫き、その不幸な人々をあたためんとしてるかのようだった。壁は割り板と角材とでささえた薄い漆喰《しっくい》で、前に言ったとおり、言葉と声音とをはっきり....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
上に腰掛けていた。 その石のベンチの近くには、昔の果樹園にはよくあるとおりに、角材と板とでできてもうごくいたんでる一種の大きな戸棚《とだな》みたいな小屋があっ....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
なしたかのようだった。首切り盤のような鉄塊、引きち切られた鎖、絞首台の柱のような角材、物の破片の中に横倒しに置かれてる車輪、それらのものはこの無政府の堂宇に、民....
無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
」 一同は、飛び起きて、浜べに走った。なるほど、いちめんの流木だ。大小の丸太、角材、板、空樽などが、夜のまに流れついていた。これは、われらの龍睡丸が、くだけて....
木彫ウソを作った時」より 著者:高村光太郎
るその照りウソを一羽籠ごと求めて持ちかえった。 私は幅二寸、奥行二寸五分の檜の角材を高さ六寸ほどに切った。それから毎日ウソを観てばかりいた。ウソは鳥屋の店の仲....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
二、三人の小姓を連れて、普請場を見廻っていると、とある大樹に立てかけてあった古い角材が突然に倒れかかって来た。素早く身をかわしたので、幸いに秀吉の身にはなんの怪....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
部屋の一部を占領して高く吊られてある。 五、六枚畳んで重ねられた蒲団の上には、角材をそのまま切って、短冊形の汚れた小蒲団を括りつけた枕が置かれてある。その後の....
審判」より 著者:カフカフランツ
てほかの階段とはちがって比較的明るく照らし出されているこの扉は、上塗りのしてない角材で組み上げられ、その上にはティトレリという名前が赤い色で肉太の筆描きをもって....