解義[語句情報] »
解義
「解義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
解義の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
く宗教観に情操するものを、芸術上で普通に「象徴」と言ってる。この象徴に関する別の
解義は、後に他の章で詳説するが、とにかくポオやメーテルリンクは、これによって象徴....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
に当る句は知れていても故意と見ない、いよいよ順が来て、その句を朗読し終るや否直に
解義する。即ち朗読中にその意味を考えるのである。あたかも昔の題を得てセリ吟すると....
「歴史と文学」より 著者:宮本百合子
う。その案を思いついた人々は、明らかに今日というものから見た歴史をその立場からの
解義によって判断して、古典を截断し、ふさわしいと考えられるものにした次第であろう....
「親鸞」より 著者:三木清
的生を回顧して次のように書いている。 「ここをもて愚禿釈の鸞釈の鸞」]、論主の
解義をあふぎ、宗師の勧化によりて、ひさしく万行諸善の仮門をいでて、ながく双樹林下....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
のは実に著しいことであって、ここに和算の一つの特色が現われているのである。 十八
解義と証明 刊行の和算書には方法を説明したものもあるにはあるが、しかし和算書の....
「三国志」より 著者:吉川英治
にきていた。 由来、荊州襄陽の地には、好学の風が高く、古い儒学に対して、新しい
解義が追求され、現下の軍事、法律、文化などの政治上に学説の実現を計ろうとする意図....