言上[語句情報] » 言上

「言上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

言上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
には類《たぐい》のない、邪宗の仏《ほとけ》に相違ございますまい。」と、私の量見を言上致しますと、御姫様は美しい御眉《おんまゆ》をそっと御ひそめになりながら、 「....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
より御鷹部屋《おたかべや》へ御《ご》注進になり、若年寄《わかどしより》より直接|言上《ごんじょう》に及びければ、上様《うえさま》には御満悦《ごまんえつ》に思召《....
恩を返す話」より 著者:菊池寛
を切って、惣八郎の命を助けようと思った。 しかし、藩主忠尚侯は、彼が意気込んで言上するのを聞いた後、「あれか、大事ない。余の器を出しておけ」と何気なくいわれた....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
「御所様から、大坂表へ御出陣あるよう御懇篤な御依頼の書状が到着いたしました」と、言上した。家老たちは、今までにその幼主の意志を絶対のものにする癖がついていた。 ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
という下知があったところへ、家老のなにがしが俄に殿の御前へ出て、容易ならぬことを言上しました。 「唯今きこえまする貝の音は一通りの音色ともおぼえませぬ。」 勿....
真田幸村」より 著者:菊池寛
騨守である。飛騨守は「今こそ攻めるべし、遅るれば必ず後より追撃されん」と忠直卿に言上した。 忠直卿早速、舎弟伊予守忠昌、出羽守直次をして左右両軍を連ねさせ、二....
燕と王子」より 著者:有島武郎
んよい事をしたように思っていそいそと王子のお肩にもどって来て今日の始末をちくいち言上におよびました。 次の朝燕は、今日こそはしたわしいナイル川に一日も早く帰ろ....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
魔大王に、 「この罪人はどうしても、ものを言う気色がございません」と、口を揃えて言上しました。 閻魔大王は眉をひそめて、暫く思案に暮れていましたが、やがて何か....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
てしまったのでしたが、グレプニツキーは翌年本土にもどって、その旨をカタリナ皇后に言上したそうです。けれども、奥方様、私は乗り込んだアレウート号の中で、ふたたび、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
勢を率いて引き上げて来て、松野右京の邸の書院の庭で主君の光尚に謁して討手の状況を言上する一段のところで、丁度卯の花が真白に咲いている垣の間に小さい枝折戸のあるの....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
致しとう御座りまする。但し人目に触れぬように内密に立廻り致しますると、ウマイ事を言上して置き、腹心の者にあちらこちらと掘り散らさせ、その後へ又他の腹心を遣わして....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
向い、落ちました関東の武威を揚げますこと、肝要のことかと存ぜられまする」と、こう言上して向って来た公綱であった。 決死の程が想像されよう。 さて、然うドッと....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
しょう。 二十四日、三室戸様に伴われ、皇太后様御滞在中の御所へ、上納の御挨拶を言上に上がりました。翌日、二十五日陛下御誕辰の佳き日、三室戸様が御拝謁の折りは、....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
さまがお館を出られますると、やがて荏原権右衛門が大殿の御前に伺候して、何か密々に言上いたして居りましたが、それから殿の御機嫌が変わらせられて、お側の者どもを遠ざ....
良寛様の書」より 著者:北大路魯山人
数々のうち取り分け法隆寺に御下賜のものの御出来栄えが、一段に御見事に拝される旨を言上した。すると、殿下は言下に「書はその時々でいろいろである」と明白に仰せられた....