言付け[語句情報] » 言付け

「言付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

言付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ちがいない、こんなことゝ知ったなら伊之さんと直ぐ駈落をしたもの、まさか伯父さんに言付けはしまいと思ってたはとんだ油断だッた。まだ何事を言われるか知れもしないうち....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
十 新「ナニ、今日はね、あの伊勢茂《いせも》さんへ、番頭さんに言付けられてお使にいったら、伊勢茂の番頭さんは誠に親切な人で、お前は酒を飲まない....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
ん、この方たちになんでも好きな飲みものでも取ってあげなさい」 むす子がかの女の言付けを取次ぐと、めいめいおとなしく軽いアルコール性の飲みものを望んだ。 遠慮....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
とは、誰でも考え付くことです。 主人もそれを聴いて、すぐにその蟹を下げるように言付けましたので、祖母も心得てその皿をのせたお膳を片付けはじめると、与茂四郎はま....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
御高免の程を願いとうござる、全く知らん事で」 目「むう、そりゃ其の方兄五郎治から言付けられて、其の方が見廻るべき所を其の方がお上屋敷へまいって居る間、此の勘八に....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
が、何でも腕の優れた奴だに依って、決して一人で名告掛ける事は成らぬぞ」 と予て言付けて有ります。毎日々々朝は早く巡礼の姿で家を出まして、浅草の観音へ参詣を致し....
薬草取」より 著者:泉鏡花
ても、恩人は、と思う。娘は山賊に捕われた事を、小児心にも知っていたけれども、堅く言付けられて帰ったから、その頃三ヶ国|横行の大賊が、つい私どもの隣の家へ入った時....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
挺雇って貴方が乗って追っかけりゃア直で、一日で往かれます、届けものがあれば当家へ言付けて置けば堅え家で屹度届けます」 女「なんだかお別れ申すのが否ですから、じゃ....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、丁度四月十一日のこと、山三郎は釣が好きでございますから徳田屋という船宿へ一|艘言付けて置いて、遊んで居るなら一所に行けと幇間の馬作を連れて鴨居沖へ釣に出ました....
黒百合」より 著者:泉鏡花
屋の屋根へ這上って、瓦を捲くって投出した。やんちゃんもここに至っては棄置かれず、言付け口をするも大人げないと、始終|蔭言ばかり言っていた女房達、耐りかねて、ちと....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
利かぬ奴らだな、手伝えというのではない、何をまご/\して居るのだ、予て貴様たちに言付けて置いたではないか」 門弟二人は頷きまして、 「左様々々、まア名主、そ....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
と思って、山川を捜したが判りませんので、おかめは心の中で嬉しいが、外面では五八に言付けて、何処へ往ったか捜して御覧と案じる振で捜させても分りませんので、おかめも....
麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
どけてくれる者はありますまいか。」 「ええ、雑作もありません。」と、丸山は勇造に言付けて、ひとりの原住民を呼ばせた。 手帳の紙片をひき裂いて、高谷君は万年筆で....
科学的研究と探偵小説」より 著者:小酒井不木
、私はひとえに高級芸術として尊ばるる日のきたらんことを望むのである。 最後に一言付け加えておきたいことは、私は日本の現今の探偵小説雑誌を読んでいないから分から....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
てませんのにさ」 伊「あの刀に就いて少し心に当る事があるから、師匠気の毒だが船を言付けるから一緒に万年町まで往ってくれないか」 正「へえ、何処へでも往きましょう....