言分[語句情報] »
言分
「言分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
ぬと、後へは行けぬ思《おも》て梃子《てこ》でも動かへんなんだが、親父《おやじ》の
言分はどうや。蝶子、お前気にしたあかんぜ。「あんな女と一緒に暮している者に金をや....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
様は、め組の事を、何か文句を言ったんですか。」 「文句はこっちにあるんだけれど、
言分は先方にあったのよ。」 と盆を受取って押出して、 「さあ、茶を一ツ飲みたま....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
言った。所詮は戦に勝てば船は不用であるからと言った。水軍の連中思い切ったる元就の
言分かな、所詮戦は毛利の勝なるべしと言って二百余艘の軍船が毛利方へ漕ぎ寄せた。 ....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
紙を取替したとあっては、他への聞えも如何であろう」と云って拒絶して仕舞った。尤な
言分なので、使者達も、それ以上の問答も出来ず、帰った。勝家委細の報告を受けて、来....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
り得る能力ある者は、僕猫々を措いて外になし」と。 賊天駆と探偵猫々と、どっちの
言分が正しいのか、今はここにちゃんと割切ってみせて答を出す必要はなかろう。それよ....
「火星兵団」より 著者:海野十三
しいことである。だからライスカレーの手製はやめられない。――というのが佐々刑事の
言分であった。
とにかく彼は、だれからなんと言われても、一向気にしないたちだ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
)あッ。(と鎌を取落す。) 百合 (サソクにその鎌を拾い)皆さん、私が死にます、
言分はござんすまい。(と云うより早く胸さきを、かッしと切る。) 晃 しまった!(....
「空襲警報」より 著者:海野十三
……」 「まてまて、これァどうしたのだ」 そこで、靴屋のおじさんと少年たちとの
言分をじっと聞いていた鍛冶屋軍曹は、やがて、強い感動をあらわしていった。 「よく....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
負をさせてまで、勘定を合わしょうなんど因業な事は言わぬ。場銭を集めて一樽買ったら
言分あるまい。代物さえ持って帰れば、どこへ売っても仔細はない。 なるほど言われ....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
と謂う時は、かの恐しき魔法使の整え来ぬとも料り難く因りて婆々が思案には、(其方の
言分承知したれど、親の許のなくてはならず、母上だに引承たまわば何時にても妻となら....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の、火もない炉辺から、縁を飛んで――跣足で逃げた。 逃げた庭――庭などとは贅の
言分。放題の荒地で、雑草は、やがて人だけに生茂った、上へ伸び、下を這って、芥穴を....
「終戦前後」より 著者:織田作之助
、自分の予言を間違ったと思ったであろうか、それとも当ったと思ったであろうか、彼の
言分を聴いてみたいと思った。 直ちに知人を訪問すると、 「大変なことになりまし....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
てやろう。私ならぐうの音も出させやしないと、まあ、そう思ったもんだから、ちっとも
言分は立たないし、跋も悪しで、あっちゃアお仲さんにまかしておいて、お前さんを探し....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
葉亭を中心としての一家の小競合いは絶間がなくてバンコと苦情を聴かされた。二葉亭の
言分を聞けば一々モットモで、大抵の場合は小競合いの敵手の方に非分があったが、実は....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
のさまに似ず、決してそれに耳を藉さなかった。そうして、強情に、あくまでそのかれの
言分を通した。――一つには、それは、汐見と小倉と田代の三人が引取りに行って来た亡....