»
言葉づかい
「言葉づかい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言葉づかいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
上げたりしている四人の学校友だちも、今は葉子とはかけ隔たった境界《きょうがい》の
言葉づかいをして、昔葉子に誓った言葉などは忘れてしまった裏切り者の空々《そらぞら....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
、耳かきですくう程もないわよ」 迷っていたのが、この一言できまってしまい、声も
言葉づかいも、もうダンサーではなかった。 「じゃ勝手にしろ!」 と、京吉も唇を....
「海底大陸」より 著者:海野十三
みてください」 そういう言葉は、よくクーパーに聞きとれた。たいへんていちょうな
言葉づかいであった。クーパーはすこし気をよくした。 「さっきから、あなたがたの話....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、ざっと数えてこのアバタの数ほどあるわい」 「判った、判った。道理で日頃の貴公の
言葉づかいが、些か常人とは異っていると思っていたよ。ところで、そうときまれば、好....
「わが町」より 著者:織田作之助
もたわけですよ」 次郎は君枝にどの程度の親しさで語って良いか、迷っているような
言葉づかいであった。 が、君枝はざっくばらんな言い方に頼もしさを感じ、ふとまじ....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
る者か、それとも、河童《かっぱ》のたぐいであるか。正直に、返答をせよ」 へんな
言葉づかいの声が、岡部一郎の耳にきこえてきた。そのとき彼は、もう観念してしまった....
「脳の中の麗人」より 著者:海野十三
子に話せましょう。彼女にとって私が冷淡らしく見えたというのは、まだよほど遠慮した
言葉づかいでしょう。きっとそのとき私は、塩を嘗めた木乃伊のように、まずい顔をして....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
来た。 「おう、児玉君。さあこっちへはいりたまえ」と、帆村はすっかり親しみのある
言葉づかいで、彼に一つの椅子をすすめた。 「例の緑色がかったねじの頭みたいなもの....
「怪塔王」より 著者:海野十三
に、だんだん変な気持になって来る。そう言えば、いつか博士が軍艦に来られたときも、
言葉づかいやたち居ふるまいが、どうも変だったね。変り者の博士とは言え、むかしはあ....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
、さっそくおともしましょう」 「いや、なかなかよろしい。君は副司令になってから、
言葉づかいも日頃のらんぼうさも、急にあらたまったようだな。いや、わしもまんぞくじ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
―一説がある。お誓はうまれが東京だというのに「嬉しいですわ。」は、おかしい。この
言葉づかいは、銀座あるきの紳士、学生、もっぱら映画の弁士などが、わざと粋がって「....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
日勉強する、エミイは、ボタンのあなかがりがじょうずになるように、また文法にかなう
言葉づかいのけいこをすると、てんでに決心をのべました。 「けっこうです。かあさん....
「平造とお鶴」より 著者:岡本綺堂
はおすまといって、四十歳前後である。娘はお鶴といって、十八、九である。その人柄や
言葉づかいや、すべての事から想像して、かれらがここらの裏家に住むべく育てられた人....
「猫と杓子について」より 著者:織田作之助
か僕はしたくありませんが、大体に於て、公式的にものを考え、公式的な文章を書く人の
言葉づかいは、科学的か医学的か政治的か何だか知りませんが、随分生硬でどぎついよう....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
女にとっては、ちょっとした魅力のある男であった。 すらりと背も高く、女に対する
言葉づかいも、ぶっ切ら棒な調子の中に、嘗めるような丁寧さがあった。いわば女好きの....