言葉の端[語句情報] » 言葉の端

「言葉の端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

言葉の端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
いういい方が気にくわなかった。 (これまで何人の男に惚れたんだろう?) ほんの言葉の端にも、(嫉妬)がひっ掛かって行くのだった。なお、そんな風に「好きになった....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
護するを好まぬか、一言も返事をせぬ。今まで余と秀子とを早く夫婦にも仕たい様に折々言葉の端に見えたとは大きな違いだ、叔父は又感じた様に「アア此の世の事は兎角思う様....
河明り」より 著者:岡本かの子
にかけては一通り築きかけたもののあるのを見て取った。慎しく語ろうと気をつけている言葉の端々に関東ローム層とか、第三紀層とかいう専門語が女学校程度の智識でない口慣....
愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
、聘物を惜まずに迎えて夫人とした。 趙家の人となった愛卿は、身のとりまわしから言葉の端に至るまで、注意に注意を払い、気骨の折れる豪家の家事を遺憾なしに切りもり....
霜凍る宵」より 著者:近松秋江
らしまへんなんだんどすもの。……その人はもうお死にやしたけど」といって、私に語る言葉の端々が妙に粗雑になってくるに反して、その死んだ人間のことをいう時にはひどく....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
の時、突然|蹴落とされしは千々岩が今の身の上なり。誰が蹴落とせし。千々岩は武男が言葉の端より、参謀本部に長たる将軍が片岡中将と無二の昵懇なる事実よりして、少なく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、 「馬子どの、お前もあちらの人か」 「エエわしも」 といったが与八はポキリと言葉の端《はし》を折って、一丁ほどは物を言いませんでした。兵馬も再び尋ねなかった....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は、さすがに駕籠屋が商売柄で、物を見ることの早いのに感心をし、そう言われてみると言葉の端々《はしばし》にも、男とは思われないようなものがあることを思い出して、長....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っても、人には相当に未練というものがある。兵馬は多分、これから思い起した七兵衛の言葉の端をたどって、馬喰町《ばくろちょう》の大城屋というのへ相談に行くのかも知れ....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
しようとお思いのかエ。」 と年齢は同じほどでも女だけにませたことを云ったが、その言葉の端々にもこの女の怜悧で、そしてこの児を育てている母の、分別の賢い女であると....
黒百合」より 著者:泉鏡花
うなもんじゃあないか。女の癖に、第一失敬ださ。」 と、声を鋭く判然と言い放つ。言葉の端には自から、かかる田舎にこうして、女の手に養われていらるべき身分ではない....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
る少女富子の姿となりてこれに映れるのみ。されどかれも年若き男なり、時にはわが語る言葉の端々に喚びさまされて旧歓の哀情に堪えやらず、貴嬢がこの姿をかき消すこともあ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ただひたすらに有心をめざして警告をしたというところに、『新古今』以後の流行を追う言葉の端の模倣と、一首の歌に「詩」を打ち込まんとする芸術心の衰弱とが旺溢しはじめ....
頸の上のアンナ」より 著者:神西清
ろしさで気が遠くなりそうな汚らわしい抱擁をするような時にも、その機嫌を損じまいと言葉の端々にまで気を配りながら、心にもない笑顔を作ったり強いて満足らしい身振りを....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
にしていたが、平常心の底に蟠《わだかま》っている怨恨《えんこん》は折々われ知らず言葉の端にも現われそうになるのを、清岡は非常な努力でこれを押えていなければならな....