言論の自由[語句情報] »
言論の自由
「言論の自由〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
言論の自由の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。
或日本人の言葉
我にスウィツルを与えよ。然《しか》らずんば
言論の自由を与えよ。
人間的な、余りに人間的な
人間的な、余りに人間....
「男女同権」より 著者:太宰治
の遠慮も無く、庇《かば》うところも無く、思うさま女性の悪口を言えるようになって、
言論の自由のありがたさも、ここに於いて極点に達した観がございまして、あの婆さん教....
「母」より 著者:太宰治
は乞食《こじき》みたいだ。」 その短篇集の著者が、万世一系かどうか、それは彼の
言論の自由のしからしむるところであろうから、敢《あ》えて不問に附するとしても、そ....
「女神」より 著者:太宰治
いいかも知れませんが、私たちには、もうひとりの兄があるのです。その兄は、」いかに
言論の自由とは言っても、それは少しここに書くのがはばかりのあるくらいの、大偉人の....
「世相」より 著者:織田作之助
、何気なく出た冗談だったが、ふと思えば、前代未聞の言論の束縛を受けたあと未曾有の
言論の自由が許された今日、永い間の念願も果せるわけだった。 しかし、公判記録を....
「浮浪漫語」より 著者:辻潤
うもないことばかりだ。つまり、今の世の中、少なくとも自分の生活している世の中には
言論の自由がないようだ。そう思うと、自分はスグと厭気がさしてくる。それに無理にも....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
危懼を抱かず、むしろ喜んで聴くの風ありき。とくに旧幕吏の圧制に懲りまた欧米各国が
言論の自由を貴ぶことを聞き深くこの点について自ら戒めたるがごとし。征韓の議は端な....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
ものばかりじゃない。いろんな人間が出て来る。そしてフランスの官憲は、彼等に多少の
言論の自由を許さなければならないまでに、余儀なくされている。しかし、その人間ども....
「黒い地帯」より 著者:佐左木俊郎
叫んで歩いだがらって、何も咎立したり、悪口したりしねえでもよかんべがね。法律は、
言論の自由を許してるのでごおすからね。」 「ふむ。
言論の自由ば、自分だけ許されて....
「恋愛論」より 著者:坂口安吾
らぬような、万事雰囲気ですまして卒業したような気持になっているだけの、原始詩人の
言論の自由に恵まれすぎて、原始さながらのコトダマのさきわう国に、文化の借り衣裳を....
「切捨御免」より 著者:坂口安吾
ことは許されぬ。新聞だけが、それを行って、恬として、恥じるところがないのである。
言論の自由と称し、報道の責務と称し、その美名や権力を濫用するもの、新聞の如きもの....
「巷談師」より 著者:坂口安吾
女史の事件について憎まれ口をたたいたが、労農党や民主党は法律を重んずること厚く、
言論の自由にインネンをつけることをしなかった。 もっとも、筆者のところへは来な....
「神経」より 著者:織田作之助
い話を書いてくれと依頼された時、私は再び「花屋」の主人と参ちゃんのことを書いた。
言論の自由はまだ許されておらなかったし、大阪復興の目鼻も終戦後二日か三日の当時で....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
言ってるのじゃない」 クスリという笑い声が起った。 「――僕の言っているのは、
言論の自由ということだ。君たち、喧嘩をするくらいだから、むろん双方とも言い分があ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
警察当局のやり方はひどい。徳川政府によく似たところがある。いや徳川時代にでもまだ
言論の自由があった」 賀川豊彦は大塩平八郎に尋ねてみた。 「大塩さん、徳川時代....