計策[語句情報] »
計策
「計策〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
計策の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「船医の立場」より 著者:菊池寛
洲を周遊せんことを願えり、これ我らが宿昔《しゅくせき》の志願なりき。我らが多年の
計策は、一朝にして失敗せり。しかして今や我らは、隘屋《あいおく》のうちに禁錮せら....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
紋之丞様の事ではないかと存じます、お秋の方のお腹の菊之助様をお世嗣に仕ようと申す
計策ではないかと存ずる、其の際此の密書を中ば引裂いて逃げましたところの松蔭大藏の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
飛ばして、締めか、逆かで、目に物を見せてくれようという策戦を立てました。 この
計策、見事に当って、大の男をズデンドウと投げ出したのは、めざましいばかりです。 ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
そうままさかど》威を東国に振い、藤原|秀郷《ひでさと》朝敵|誅伐《ちゅうばつ》の
計策をめぐらし、この神の加護によって将門を亡《ほろぼ》したので、この地にいたり、....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
御国体に不拘様《かかわらざるよう》厚奉蒙御内命候付、昨年帰国之上、猶又、種々、及
計策清国へ嘆訴方、深致指麾置儀《ふかくしきいたしおきしぎ》御座候に付、来春御暇被....
「日記」より 著者:宮本百合子
ストクラットらしい無智で大勢を認めず、只管《ひたすら》、自己の栄誉を保とうとする
計策が、実に目に見える。 徒に亢奮しないで書いてある。この態度も学せられるが、....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
に任ぜられた。これは清盛の薨後その子宗盛が、秀衡をして頼朝の背後を襲わしめんとの
計策に出でたものであるが、朝廷にとっては非常な果断であったに相違ない。なんとなれ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
狼藉者と裁く者との、対立である。敵対である。 「武蔵とやら、気の毒ながらそちらの
計策は破れたぞ。――察するに、何者かに頼まれ、この小柳生城を探りに来たか、或は御....
「三国志」より 著者:吉川英治
かった。玄徳は正直に、彼の人物に尊敬を払った。晋文匡扶の才なきを笑い、趙高王莽の
計策なきを嘲って時々、自らの才を誇る風はあるが、兵法は呉子孫子をそらんじ、学識は....
「三国志」より 著者:吉川英治
か、帝のご宸襟を安んじてご期待にこたえることができようか。朝念暮念、曹操を亡ぼす
計策に腐心して、今も、書几によって思い沈んでいた。 「……おや。居眠っておられる....
「三国志」より 著者:吉川英治
態です。ただ、ただ今も失わないのは、皎々一|片の赤心のみ。先生、この時代に処する
計策は何としますか」 孔明は、いう。 「されば。――董卓の変このかた、大小の豪....
「三国志」より 著者:吉川英治
に帰るに際して、ふたたび曹仁へこう云い残した。 「この一巻のうちに、こまごまと、
計策を書いておいたから、もしこの城の守りがいよいよ危急に迫った時は、これを開いて....
「三国志」より 著者:吉川英治
い。――おのおの手に唾して、これを生擒りにせよや」 その折にはかくかくと孔明は
計策をさずけていた。何処へ向って行くのか、趙雲、魏延は各五千騎を持ち、そのほか、....
「三国志」より 著者:吉川英治
まず彼を仕止める計からさきに立てなければなるまい」 熟議は、それを中心とした。
計策ととのって、魏軍はふたたび前進を示した。それを迎えて、 「乳臭児夏侯楙を一つ....