討つ[語句情報] » 討つ

「討つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

討つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
」 「仇と名乗って討たれに来た。殺してくれ」 「弟の仇……見逃す法はない。ここで討つのは当然だが、おれが頼む、逃げてくれ」と、市之助は言った。「お身とおれは竹馬....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のありかを突き留めて、わたしらの手で押さえるならば仔細はねえが、おまえさんの手で討つとなると、仕事がちっと面倒だ。伝蔵という奴は腕が出来るのかえ」と、半七は訊い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。長平は無論に死罪でしたが、長吉の方はまだ子供でもあり、どこまでも親のかたきを討つつもりでやった仕事ですから、上にも御憐愍の沙汰があって、遠島ということで落着....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
たとい朝廷から御禁令があっても、私はやります。きっとやります。命が惜しいのは敵を討つまでで、敵を討ってしまえば、命などはちっとも惜しくはございません」と、いった....
仇討三態」より 著者:菊池寛
お討ちなされい」 老僧の言葉は晴々しかった。 惟念は淋しい微笑を浮べた。 「討つ討たるるは在俗の折のことじゃ。互いに出家|沙門の身になって、今更なんの意趣が....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ませんと、もう誰も松蔵の墓参りをしてくれる者がございませんから」 夫のかたきを討つ……この時代に於いては大いに憐愍の御沙汰を受くべき性質のものであった。事情に....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
しがたく、然らばとて免許ありて差置かれけるに、此間信長陣替の時|丁野若狭守と共に討つて出で合戦し、織田勢あまた討捕りしかども却て、丁野も半助も久政のにくみを受け....
人造人間の秘密」より 著者:海野十三
ある。しかも、一人の人造人間は生きた人間の兵士の百人に匹敵し、五十万の英兵を迎え討つに充分であるというのだ。 私は、その夜のうちに、すべてを決行しようと、機会....
嫉みの話」より 著者:折口信夫
たきうち」と言うが、これは道徳になっている。このほうは、密通した男と妻とを一度に討つことを条件と考えているようだが、妻の意志であっても、また強いられたにしても、....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
いう因縁の下に滝之助は、高田の松平家を呪って呪って呪い抜き。 「何んとかして敵を討つ! 怨恨を晴さいで措こうかッ」 燃えるが如き復讐心を抱いて、機会の到来を待....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
「とうとう私一人になってしまいました。今年は口惜しいから、どうしても私一人で敵を討つ了簡で、実は種ヶ島を忍ばせているんでございます」 「去年も矢張山伏姿か」 「....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
なく権右衛門を帰したあとで、空を睨んで罵った。 「取り留めたる証拠もなしに味方を討つ。万一このままに塩冶をほろぼろしたら、味方はたがいに疑い危ぶんで、一身をなげ....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
とするならば、寧ろ工藤祐経を以てその元祖としなければなるまい。工藤は親のかたきを討つつもりで、伊東祐親の父子を射させたのである。祐親を射損じて、せがれの祐安だけ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
うべき角川市郎であった。重太郎は驚き且怒って、思わず拳を握った。 母の仇は必ず討つと、彼は曩の日お杉に誓ったのである。其仇の名は今やお葉の口から洩れた。気の短....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
人をして知らず知らずいかなる曠原、漠野の中へも、またいかなる高山積雪の中へも敵を討つ為には一身を抛って進もうという勇気を喚発せしむるに足るです。そこでこの歌の心....