討伐[語句情報] » 討伐

「討伐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

討伐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
い方だった。彼は強いままに当時の上司の命を受けて、東国の界隈の土蜘蛛の残りの裔を討伐に向った。たまたまこの佐賀牟の国の富士の山麓まで遠征した。 一方女は水無瀬....
軍用鮫」より 著者:海野十三
に最後の海軍をことごとく失ってしまった。なんという大莫迦者であろう。ただちに貴様討伐隊をさしむけるから、そこを動くな!」 という意外な叱り状であった。しかし楊....
海底大陸」より 著者:海野十三
今回襲来の海底超人にはさっぱり役に立たなかった。さっするところ、海底超人は英国の討伐飛行隊よりうけたまえの損害にこりて、こんどは防毒衣をつくって着用していたもの....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
である。 尤も元就は、大内義隆の被官ではあるが必ずしも家来ではない。だから晴賢討伐の勅命まで受けているが、それも政略的な意味で、必ずしも主君の仇に報ゆるという....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
義政に請うて宗全追討の綸旨を得て居る。時に西軍が内裏を襲い、天子を奉戴して幕府を討伐すると云う噂が立った。勝元は是を聞くや直ちに兵を率いて禁中に入り、主上を奉迎....
火星兵団」より 著者:海野十三
視総監は、別に命令を出して、火星のボートがたくさん着陸している山梨県の山奥へも、討伐隊を向けたのであった。ところが、この方は大失敗に終った。数百名からの、警官隊....
怪塔王」より 著者:海野十三
ちおとされたりしたものですから、わが海軍は、いよいよこれは一大事と怪塔王を本式に討伐することになりました。 なにしろめずらしい新兵器をもっている怪塔王を相手と....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
は、各々方は誰方も此拠に足をとめて行かぬこととなさるので厶る。そしてこの興味ある討伐を、われ等の英雄にして、今夜随一の果報者たる花婿権四郎めに譲るので厶る。いか....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
は、平安朝末の記録のひとしく記するところ。源頼朝、征夷大将軍に任ぜられて、これを討伐す。名実相副うものなりといわざるべからず。しかして鎌倉の記録たる『吾妻鏡』、....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
が古来一般に歴史家によって認められているとはいえ、その実義仲の任ぜられたのは頼朝討伐のための征東大将軍であって、征夷ではなく、また内容からも征夷大将軍というべき....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
中を乱す魔神として見做されていたのである。源九郎義経が後白河法皇に逼って、兄頼朝討伐の院宣を強請したについて、法皇やむをえずこれをお許しになったところが、頼朝の....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
源頼朝が征夷大将軍の官を頻りに希望致したのも、この征夷の官職を以て、夷狄藤原氏を討伐せん為であったと解せられます。ことに藤原清衡の如きは、自ら「東夷の遠酋」と云....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
から帰ってはならないことを、いとも厳然とエセックスに命令した。「御身が北部地方を討伐し、かつその成果を我らに承認せしめたる暁は……我ら取るものも取りあえず、帰還....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
を承けついだ。その上、公家の荘園の方にまで地頭という収税官を配置した。これは義経討伐のための臨時|兵糧米徴収を名として急に設置したものらしいが、それはそのまま恒....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
察はほとんど不可能であり、また満州人警官の取締りも適切を欠く。 満州国内匪賊の討伐は実験の結果に依ると、日本軍を用うるは決して適当でない。匪賊と良民の区別が困....