託児[語句情報] » 託児

「託児〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

託児の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
於ける家庭労働は、目的意識的に社会化の過程を進められつつあるのである。共同食堂・託児所・同棲生活の自由・等々の発達が之を示している。ここでは女性も亦労働の権利を....
子供・子供・子供のモスクワ」より 著者:宮本百合子
て、四ヵ月の休暇期間は云うをまたない) 相当の数、労働婦人のいる工場、製作所で託児所《ヤースリ》のないところはない。託児所は朝八時から五時まで。五時から十二時....
スモーリヌイに翻る赤旗」より 著者:宮本百合子
るか? 都会の工場のストライキのとき農村は実際的の助けをすることを許されるか?託児所、健康相談所はどのくらい発達しているか? 日本女は、婦人講習会員たちの質....
五ヵ年計画とソヴェトの芸術」より 著者:宮本百合子
の工業化につれて、労働の種別基本賃銀による共同労働、共同食堂、共同住宅、クラブ、託児所をもって、これまでと全然違う集団的労働と休息をもつようになって来た。 集....
ソヴェト映画物語」より 著者:宮本百合子
いつもうまく行くとはきまっていない。 心配せずに働く婦人が母親となれるように、託児所を―― 母と子供の家を―― 健康相談所を―― 村々のはずれにまで、どん....
ソヴェト同盟の婦人と選挙」より 著者:宮本百合子
別に本気です。何故なら、勤労婦人の現実の生活を身軽に、幸福にする各区の無料病院、託児所、診療所、母子健康相談所、共同食堂の経営などは、みんな市ソヴェトの保健部の....
親子いっしょに」より 著者:宮本百合子
は、どういうところにあるでしょう。 いくらかでも自分で働ける若いお母さんたちが託児所の必要にめざめて来た勢は、金づまりと共に、きわめてつよいものがあります。子....
社会と人間の成長」より 著者:宮本百合子
したいと思っているでしょう。いい病院がほしいということ、いい図書館がほしい、いい託児所がほしい、というわたしたちの希望は、それを自分の所有として、私有の財産とし....
浦和充子の事件に関して」より 著者:宮本百合子
ほどこの事件の社会問題の面を強調なさるならば、すべての勤労人民の生活安定の問題、託児所の問題について広い社会問題として労働組合も学生も、いろいろ私ども婦人たちも....
静岡地震被害見学記」より 著者:寺田寅彦
は思われない長閑な光景であるが、またしかし震災地でなければ見られない臨時応急の「託児所」の光景であった。 この幼い子供達のうちには我家が潰れ、また焼かれ、親兄....
“生れた権利”をうばうな」より 著者:宮本百合子
題は婦人局にとっても基本的な問題だと思います。国家が社会施設として育児院、産院、託児所を設けなければならないということは、寿産院の事実ではっきり示されています。 〔一九四八年一月〕....
婦人と職業」より 著者:倉田百三
ろなる養育と、家庭内の労働と団欒とを欲する婦人が生計の不足のためにやむなく子供を託児所にあずけて、夫とともに家庭を留守にして働くのである。婦人には月々の生理週間....
桜の園」より 著者:神西清
ずして明らかです。ひとつ教えていただきたい、――あれほどやかましく喋々されている託児所は、一体どこにあるんです? 読書の家は、どこにあります? それは小説に出て....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
いから、市会にかけなくても実行の出来る、女性的改造にすぐ、取りかかることにした。託児所の増設、貧民無料看護特志婦人会の組織、公設ミルク供給所、公設洗濯所、公設物....
平凡な女」より 著者:林芙美子
と思う。そのひとたちから洗濯や子供を取りあげたらどんなものが残るのだろう。子供を託児所へやるために子供の社交性を訓練しなければという名流婦人もあったが、子供の社....