記名[語句情報] »
記名
「記名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
記名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「単独行」より 著者:加藤文太郎
霧かかりたれば引返し、すりばちクボに小屋あることを知りそれへ下山、小屋二ツあり、
記名をなし、なお下れば道特に悪し、本コース中第一の難路ならん、暗くなり一層困難せ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
目配せをしたので、川北老が、「はい。それでようがす」 と返事をした。 臼井は
記名|捺印《なついん》をして、その預り証を川北老に手渡した。川北老はそれをすみれ....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
憲兵が、廻ってきた。 「ロンドンへは、どういう用件でいかれますかね」 憲兵は、
記名の切符を、アンへ戻しながら、油断のない目で、アンを見つめた。 「夫が、このと....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ものが、批評されるものの立っている場合よりももっと高い、従ってもっと一般的な、無
記名的な立場に立たねばならぬという根本関係が、いつでもそこで物を云っているのを無....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
すように言葉をきった。 青木などは頭になかった。この名刺持参の者、と、わざと無
記名の紹介状を青木に持たしてよこした大庭長平が憎いのである。御引見の栄をたまわり....
「人造物語」より 著者:海野十三
育の博物館には、人造人間の番人が居て観覧人が入って行くと、「どうぞ、記録帖に、御
記名下さい」と呼びかけて来るそうである。 この種の人造人間は、泥棒よけには、も....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
駕籠。サッサッサッと足並を揃え、深夜の町を掠めるがように、北を指して消えて行く。
記名の傘が死骸の側に、忘れてあったという所から、浪人藤掛道十郎が下手人として認め....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
側の板壁一面に、撃剣道具がかけつらねてあり、それと向かい合った右側には、門弟衆の
記名札が、ズラとばかり並んでいた。審判席にすわっているのは、四十年輩の立派な人物....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
うるのであろう。 社務所の一室で、私たちは持参のお弁当をひらいた。参拝の人々の
記名帳をひらくと、阿佐ヶ谷文士一行が来ておって太宰治の署名もあったが、呆れたこと....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
す。その梅なども、もとよりありません。昔駒寄せのあった向側に机を並べて、来会者に
記名させる人々が待っています。筆を持ちますと、知人の名が目に附いて、もう来ていら....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
るのを栞として、熊笹を分けたり蹈んだりして進んで行く、自分は友人の保阪定三郎氏の
記名がある樹木を視てすこぶる可懐しく感じた、この辺は総て燧岳の裾野である、只見川....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
文を誦す。儀式の時間およそ三十分なり。終わりて住職の休息室に至り、おのおの帳簿に
記名して結婚を証す。その後、両人同車して新婦の父母の家に至りて朝餐の席につく。そ....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
も少からぬ事が想像される。 浅草弾左衛門はもと摂津池田から鎌倉へ年寄治右衛門と
記名してある。また享保六年の留書にも、今出川治右衛門の名が見えている。思うに治右....
「予謀殺人」より 著者:妹尾アキ夫
した家はもぬけのからになっていた。ただ調べて分ったことは、殺人のあった直後、彼は
記名の財産を無
記名の財産にとりかえ、付近の人々の視界から遠のいてしまったというこ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
行手西北の方を望むと、近く大鼇の背に似た湯沢山(根名草山の南方にある山で、地図に
記名してなく、又名を知らない、湯沢の源頭にあるから仮に湯沢山と命名したのである)....