記文[語句情報] » 記文

「記文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

記文の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
純粋小説論」より 著者:横光利一
い純文学者の心的革命が当然起らずにはいられぬ原因がひそんでいて、純文学の正統は日記文学か、それとも通俗小説か、そのどちらかという疑問が起って来た。リアリズムと浪....
怪星ガン」より 著者:海野十三
をひらいて、鉛筆をにぎっていた。三根夫が見たとき、帆村はメモのうえに書きつけた速記文字を熱心に見入っていた。 「おじさん。たいへんなことがおきたものですね」 ....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
である幸田露伴の今日をいかなる内容に彫り上げているであろうか。鴎外の晩年とその伝記文学とをいかに彩ったか。漱石が彼の最大のリアリズムで「明暗」を書きつづけつつ、....
五〇年代の文学とそこにある問題」より 著者:宮本百合子
が日本の私小説作家に大いに反対するのはそこなんです」 ステファン・ツワイクは伝記文学者として多くの仕事をしたが、彼の代表作「三人の巨匠」の中でもディケンズ研究....
脳の中の麗人」より 著者:海野十三
りと笑いながら、いくども読みかえした。大したことも書いてないながら、その簡単な日記文に現れるYという女のことが、妙に懐しがられてくるのだった。 このYという女....
地球要塞」より 著者:海野十三
を繰った。 「ほう、これは愕いた」 頁の上には、たしかに私が書き残して置いた日記文があった。間違いなく、私は三角暗礁へ戻ってきたのだ。だが、私の日記文のあとに....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
それ自身批評(匿名批評)を必要とするものに他ならない。こうした文学的な批評は、伝記文学や文学的な人物評伝に見られる処だが、恐らくこうしたものは、歴史的社会の理論....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
富松庄の表向きの領主は、西園寺家だけであったろう。しかしこの庄の代官としては、日記文明十八年と延徳二年の条とに、富田某という名があらわれて、その註に「細河被官人....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
、シャロッテ・ブロンテの伝記を書いたが、其はイギリスの(十九世紀)文学的業績中伝記文学の傑作だそうです。 二十二日の夜中。 雨が降っている。疲れて、しかし十....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
、無論何か別の緑色海藻すなわち緑藻類である。右の東垣の『食物本草』にある裙帯菜の記文は「裙帯菜ハ東海ニ生ズ、形チ帯ノ如シ、長サハ数寸、其色ハ青シ、醤醋ニテ烹調フ....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
役人を除いては、自分が最初(土人は省く)の登攀者だと確信している、いわんや写真や記文は下手ながらこれが嚆矢であると考えている。 これが立山の劍か赤石山ででもあ....
法然行伝」より 著者:中里介山
のうち善通寺にも詣でた。この寺は弘法大師が父の為に建てられた寺であるが、その寺の記文の中に、「ひとたびももうでなん人は。かならず一仏浄土のともたるべし」とあるの....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
院の下知に応ぜずとある(文明十一年十一月十一日条)のによって知られるが、さらに上記文明二年八月五日の条の文には、 者也。 とさえ書いてあるのである。当時この三....