詐偽[語句情報] »
詐偽
「詐偽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
詐偽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
その勧めに従わない。
「あんな藪《やぶ》医者に何がわかる? あいつは泥棒だ! 大
詐偽《おおさぎ》師だ! それよりもお前、ここへ来て俺の体を抑《おさ》えていてくれ....
「或る女」より 著者:有島武郎
自分をあなどり出していると葉子は思わないではいられなかった。寄ってたかって大きな
詐偽の網を造って、その中に自分を押しこめて、周囲からながめながらおもしろそうに笑....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
は古山お酉で、茲で高輪田に見破られる様なら、全く姿を変じて人を欺くと云う者で、女
詐偽師も同様だから少しも憐れむには及ばぬとは云う様な者の、夫でも何だか気懸りに堪....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
有し、男となる時には女の像を、女としての際には男の像に礼拝するを常とせり。而して
詐偽、窃盗、争闘等を事とせしも、一度男の像を破棄さるるに及び、その不思議な二重人....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
ランとか何千フランとかをどうとかしたという、金の話ばかりだ。それも、ちょっとした
詐偽だとか、費いこみだとかの、ちっとも面白くない話ばかりだ。 で、僕は黙って、....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
けられてあるのも珍らしくはない。 多くは同じ性質の犯罪、たとえば泥棒は泥棒と、
詐偽は
詐偽と一緒に置かれて、数カ月乃至数カ年の間、仲よく泥棒や
詐偽の研究をしてい....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
行に連れて、零落者と見せかけてのイカモノ師が多かったなどは、他の時代には見られぬ
詐偽商人です。また「アラボシ」といって、新らしいものばかりの露店がある。これは性....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
吐けい、誰じゃと思うか、ああ。貴公目下のこの行為は、公の目から見ると拐帯じゃよ、
詐偽じゃな。我輩警察のために棄置かん、直ちに貴公のその額へ、白墨で、輪を付けて、....
「学生と生活」より 著者:倉田百三
誘惑 悪い方面をあげれば、肉慾狩猟や、「軽薄」のほかに「女たらし」と呼ばれる
詐偽的情事がある。すなわち将来学士となるという優越条件を利用して、結婚を好餌とし....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
う、死んだ老人の末弟に当る男であった。彼は若い時分から、すこぶる道楽に身を崩し、
詐偽のための前科もある三百代言であった。それに連る男女の一群は、いわずと知れた親....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
とある。所謂マット狢は、明治の北海道にも少からず入り込んだのである。和人必ずしも
詐偽漢ではない。しかし夷地に入り込んで利益を求めようとする程のものにはこれが多い....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
て始まったものではない。既に允恭天皇の御代において、甘檮の岡に盟神探湯して氏姓の
詐偽を正す必要があったのである。またこれを正すの目的で出来た筈の平安朝初めの新撰....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
なり数世相伝わり、風をなし俗をなし遺伝性をなし、ついに人をして生まれながら窃盗・
詐偽の念を去り、正直朴実ならしむるなり。しかれども、その国全く盗賊なきにあらず。....
「狐」より 著者:岡本かの子
う。さすれば、雑司ヶ谷のかの女は、その老爺と諜し合せて、狐のたくらみごとで十金の
詐偽。貴公より十金誑し取ったに決った。そこであのあたりなおも処々尋ね廻り、きくと....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
飛び廻るようでしたの。
そんな風に、この横著赤さんは
ひどくすばやくて、盗坊や
詐偽師や、
その外あらゆる慾張る人間に、
いつまでも恵を垂れる、悪い神様になりま....