詐術[語句情報] »
詐術
「詐術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
詐術の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
よって他人をまで欺いていた。 お前はいつでも心にもない言行に、美しい名を与える
詐術を用いていた。然しそれに飽き足らず思う時が遂に来ようとしている。まだいくらか....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
精神的に治癒されてしまうのだ。ねえ熊城君、その山羊の臭気というものの中に、デイの
詐術が含まれているのだよ。ところで、君はたぶん、ランプレヒト湿度計にもあるとおり....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
足を役所に呼び出し、きびしく糺明してやろうと、頗る面白くない気持でその夜は寝た。
詐術はかならず露顕するもののようである。さすがの浅田も九文落したのに十一文拾った....
「断層顔」より 著者:海野十三
をしたが、それはトランプでやったんだが、このときになって木田は、碇が前にトランプ
詐術の名手であったことを思出したんだ。そこで今日の抽籤も、碇が手練の
詐術によって....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
もここで科学的に検討をしてみる必要があるんだ。もっとも世間には、トリックを使った
詐術師もかなり多いことだから、これに対しては十分警戒すべきだがね」 若き川北先....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
事をよく知っている。その有害無益な複雑さも、非生産的な精巧さも、逆説的な欺瞞も、
詐術もその陶酔も幻滅も眼のとどく限り知悉している。」が「少なくとも私などは丁度物....
「西鶴と科学」より 著者:寺田寅彦
例えば山伏の橙汁の炙出しと見当をつけてから、それを検証するために検査実験を行って
詐術を実証観破するのも同様である。「十夜の半弓」「善悪ふたつの取物」「人の刃物を....
「選挙殺人事件」より 著者:坂口安吾
ろで、本音はきける筈がない。まして裏に曰くがあれば、本音を吐かないばかりでなく、
詐術を弄するから、ワナにかかる怖れもある。本音を知るには廻り道。それを知りながら....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
終戦後は殊のほか、それが甚しい。日本の記録が公認されないところからくるカラクリ、
詐術と云っては酷かも知れぬが、これも一つの非スポーツ的な
詐術であると断定してさし....
「温浴」より 著者:坂口安吾
とがある。ここに宇宙あり、と大袈裟に云っても、とりわけ変とも思わないだろう。別に
詐術ではない。種と仕掛はハッキリしている。一定の温度とその持続だけのことなのである。....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
から、せつ子がそうであったような気がしているのだ。 戦争が人間感覚を麻痺させた
詐術なのだが、うっかりすると、当人までそうとは気づかず、十年も廿年も前から自家用....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
そうしていたわけではないが、彼の伝授を思いだして、甚しく切ない気持になる。悪事、
詐術を使っているような不快な思いになやむのである。しかし、伝授した彼については、....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ねてカケコミ教に大きな憎しみをもっておりましたが、かほど信者の心を奪い去る邪教の
詐術というものを一見したいと思い、元々かの本殿は勝手知ったるわが家ですから、ふと....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
中の名流婦人だけだから、この罪人は無邪気であった申せますし、したがってその罪人の
詐術を引き立てるに役立つようなこの洋館を貸してあげる家主の場合は、この上もなく無....
「心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
なぞは幼稚きわまる手品で、暗闇でやるから素人をだましうる程度のタネと仕掛だらけの
詐術にすぎないのである。熱海の旅館なぞでもこの心霊術師をよんで実験会をやるのが一....