詔書[語句情報] »
詔書
「詔書〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
詔書の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
に降伏した者として十分に自識すべきである。この自識に徹底せざるときは、恐れ多くも
詔書にお示しになった御教えから逸脱し、国際信義にもとり、世界平和と新しき問題たる....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
ience”「国王の良心の守護者」の称がある位であるから、いやしくも君主が違憲の
詔書、勅書などを発せんとする場合には、これを諫止《かんし》すべき職責を有するもの....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
義的体育(柔道、剣道)の正科禁止。 第二期 一九四六年一月一日に天皇が「元旦
詔書」を発表して、天皇自身従来絶対主権者として己れに附されていた神性を否定し、所....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
持 大伴家持は、天平感宝元年五月十二日、越中国守の館で、「陸奥国より金を出せる
詔書を賀ぐ歌一首|并に短歌」を作った。長歌は百七句ばかりの長篇で、結構も言葉も骨....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
所の顕治宛 福島県郡山市開成山より(封書 書留)〕 八月十六日 昨十五日正午
詔書渙発によってすべての事情が一変いたしました。 十日以来、空襲がなかなか盛で....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
じり》を捉《とら》えたり揚足《あげあし》を取る人ならば、花を好むというは、「戊申
詔書《ぼしんしょうしょ》」の華《か》を去り実《じつ》に就《つ》くというご趣旨に反....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
故障なく通過させるように」という意味であった。
始めにそういう黄色な紙に書いた
詔書が一つ来てラサ府に貼られてあった。その後何枚か来まして、ちょうど三遍に沢山貼....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
うに、戦勝国の国民として世界に活動するには、海外の事情に通ずるを要す。ことに戊申
詔書の聖旨のごときは、世界の大勢に伴って国運を発展するゆえんを示したまえるものな....
「三国志」より 著者:吉川英治
その頃、并州の丁原、河内の太守|王匡、東郡の喬瑁などと諸将がおくればせに先の
詔書に依って上洛して来たが、董卓軍の有様を見て皆、なすことを知らなかった。 後....
「三国志」より 著者:吉川英治
って、董卓の首を打落し、剣尖に刺して高くかかげ、呂布はかねて王允から渡されていた
詔書をひらいて、高台に立ち、 「聖天子のみことのりにより、逆臣董卓を討ち終んぬ。....
「三国志」より 著者:吉川英治
参らせた。 白波帥とは、何者の党か。 帝には、ご存じもない。 いわるるまま
詔書を発せられた。 いかに乱世でも、思いがけないことが降って来るもの哉――と、....
「三国志」より 著者:吉川英治
、伏皇后の父君にあたる伏完のやしきへ持たせてやったのである。忠節無二な穆順は、御
詔書を、髻の中にかくして、この命がけの使いに、一夜禁門から出て行った。 朝臣の....
「三国志」より 著者:吉川英治
接、漢朝へ迫って、天子に奏し、ここに勅命をいただいて来た」 と、華※は懐中から
詔書を取り出して、一同に示したうえ、 「謹んで聴かれよ」 と、声高らかに読みあ....
「三国志」より 著者:吉川英治
さきに街亭の責めを負うて、孔明は丞相の職を朝廷に返していた。今度、成都からの
詔書は、その儀について、ふたたび旧の丞相の任に復すべしという、彼への恩命にほかな....