詞章[語句情報] » 詞章

「詞章〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詞章の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
あろう。それについて思い出すは李卓吾の『開巻一笑』続二に、陳全遊は金陵の妓なり、詞章に高く多く題詠あり云々、一日隣奴何瓊仙なる者と同飲す、たまたま雄雌鶏相交わる....
連環記」より 著者:幸田露伴
歳かで三河守に任ぜられたが、然様いう家柄の中に出来た人なので、もとより文学に通じ詞章を善くし、又是れ一箇の英霊底の丈夫であった。大江の家に対して、菅原古人以来、....
水の女」より 著者:折口信夫
口頭伝承の古代詞章の上の、語句や、表現の癖が、特殊な――ある詞章限りの――ものほど、早く固定す....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
睡眠中の心理的動作を指《さ》すもので、今日の学者といえども捨《す》てがたい面白い詞章《ししょう》であると思う。 夢は一種の潜在識 近ごろ心理学者が潜在識《せん....
詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
語は、象徴詩人の欲するような隈々を持っていないのである。単に象徴性能のある言語や詞章を求めれば、日本古代の豊富な律文集のうちから探り出すことはそう困難なことでは....
古事記」より 著者:武田祐吉
あろう。それらは引き續いて行われていたものもあるであろうし、また既に古曲となつて詞章だけが傳わつていたものもあるかもしれない。古事記は、そういう類のものからも採....
アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
所作で表わす”ということであります。神謡は、もと祭儀の際に現実に演じられた演劇の詞章であったことは、その点からも明らかであります。しかも、オキクルミというのは、....