» 

「詠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
彼の全部をその中に注ぎこむためには、あまりに形式が小さすぎる。だからいかに巧みに《よ》みこなしてあっても、一句一首のうちに表現されたものは、抒情《じょじょう》....
」より 著者:芥川竜之介
の背に西洋髪《せいようがみ》の頭を靠《もた》せたまま、全然当面の問題とは縁のない嘆の言葉を落した。 「何だか昔に返ったような気がするわね、この椅子にこうやって....
文放古」より 著者:芥川竜之介
したわ。そうそう、あなたは何よりもセンティメンタリズムが嫌いだったわね。じゃもう歎《えいたん》はやめにして上げるわ。…… 「それでも日本の小説家の無力さ加減だ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
蓋寺《りゅうがいじ》の仏事の節、二人の唐人《からびと》の問答を御聞きになって、御《およ》みになった歌でございましょう。これはその時|磬《うちならし》の模様に、....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
を思い出した。また、それがないにしても、その時にはもう私も、いつか子爵の懐古的な歎《えいたん》に釣りこまれて、出来るなら今にも子爵と二人で、過去の霧の中に隠れ....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
|自《みずか》ら「あらたのし思いははるる身はすつる、うきよの月にかかる雲なし」とじた、その時の満足が帰って来たのである。 赤穂《あこう》の城を退去して以来、....
路上」より 著者:芥川竜之介
んど一句も見当らなかった。その代り郷土の自然だの生活だのの叙述が、到る所に美しい歎的な文字を並べていた。磯山《いそやま》の若葉の上には、もう夏らしい海雲《かい....
」より 著者:芥川竜之介
と話にも尾鰭《おひれ》がついて、やれあすこの稚児《ちご》にも竜が憑《つ》いて歌をんだの、やれここの巫女《かんなぎ》にも竜が現れて託宣《たくせん》をしたのと、ま....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
開いて、静かに始めから読んでいた。 むろんそこには、いやみや涙があった。いや、歎《えいたん》そのものさえも、すでに時代と交渉がなくなっていたと言ってもさしつ....
或る女」より 著者:有島武郎
という人間だけはどうかして近づけさせたくないと思うとか、そして最後に、愛子さんは歌がなかなか上手《じょうず》だったがこのごろできるか、できるならそれを見せてほ....
私の父と母」より 著者:有島武郎
、かなり豊かにもっている。今でも時々やっているが、若い時にはことに好んで腰折れを《よ》んでみずから娯《たのし》んでいた。読書も好きであるが、これはハウスワイフ....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
母上は書いている。 「子を思う親の心は日の光世より世を照る大きさに似て」 ともじている。 母上が亡くなった時、お前たちは丁度信州の山の上にいた。若しお前た....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
見した。この句は蛇笏に対する評価を一変する力を具えていた。僕は「ホトトギス」の雑に出る蛇笏の名前に注意し出した。勿論その句境も剽窃した。「癆咳の頬美しや冬帽子....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌にみてぞ伝えたる 五 旭将軍|義仲も 仁科の五郎|信盛も 春台太宰先生も....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
めた、三尺に足りない草土手である。僕は実際この草土手に「国亡びて山河あり」という嘆を感じずにはいられなかった。しかしこの小さい草土手にこういう嘆を感じるのは....