詠歌[語句情報] » 詠歌

「詠歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詠歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
という人間だけはどうかして近づけさせたくないと思うとか、そして最後に、愛子さんは詠歌がなかなか上手《じょうず》だったがこのごろできるか、できるならそれを見せてほ....
旧主人」より 著者:島崎藤村
なれなれ》しく、 「今のは何という歌なんですね」 「なんでござります。はァ、御|詠歌《えいか》と申しまして、それ芝居なぞでも能くやりますわなア――お鶴が西国巡礼....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
軌道半径が、どうしてあの老医学者を殺したのでしょう?」 二、鐘鳴器の讃詠歌で…… 「内惑星軌道半径※」このあまりに突飛な一言に眩惑されて、真斎は咄嵯....
わが町」より 著者:織田作之助
の死骸は和やかであった。 羅宇しかえ屋の婆さんがくやみに来て、他吉の胸の上で御詠歌の鈴を鳴らし、 「他あやん、良えとこイ行きなはれや」 と、言うと、君枝は寝....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
き、田家からは炊煙が立っていた。畑には菜の花が盛りこぼれていた。 行列の唄うご詠歌が、次第次第に遠ざかって行った。帰るあてのない旅であった。 ご詠歌の声は遠....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
いた、旅窶れのした女の乞食姿にも、心を引かれる。巡礼は鈴を振って、哀れげな声で御詠歌を歌った。私は家のものと一緒に、その女らしい調子を聞いた後で、五厘銅貨一つ握....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
と見ると、是も同じ扮装の若衆頭、白い脚半に甲掛草鞋笈摺を肩に掛け、柄杓を持って御詠歌を唄って巡礼に御報謝を…はてな彼の人も一人で流している、私は随分今まで諸方を....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
ろだった。山には桃が多かった。境内には花が散って泥にまみれていた、巡礼がたくさん詠歌を唱えている。昔、二十年の昔なら洋画家は必ずや画架を立てかけたに違いないとこ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、単純素朴のうちに浮んで来る写象は鮮明で、且つその声調は清潔である。また単純な独詠歌でないと感ぜしめるその情味が、この古調の奥から伝わって来るのをおぼえるのであ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
店々。麗衣の人や、漁民の群れ、近郷の農夫たちのおびただしい雑沓。その間を縫うて御詠歌講中の行列。 私は伯母につれられて本堂に上り、特にゆるされて庫裡の方へまわ....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
に、児ヶ|淵を抜けて、音羽山|清水へ、お参りをしたばかりだ、というと、まるで、御詠歌はんどすな、ほ、ほ、ほ、と笑う。 路之助が、 (その癖、お絹さん、お前さん....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ためには、無限に緊張した注意力と、冷徹|闇をも透す明眸とが要るのである。定家が『詠歌大概』で、和歌に師匠なしといったのを知ったとき、私どもは現代における創作行動....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ったのを掛け、草鞋を穿き、余程旅慣れた姿の汚ない姿で、三十三番の内美濃の谷組の御詠歌を唄ってまいりましたが、巡礼の御詠歌を唄うは憐れなものでございまする。すると....
わが町」より 著者:織田作之助
初枝がそれを覗いていた。 羅宇しかえ屋の婆さんがくやみに来て、他吉の胸の上で御詠歌の鈴を鳴らし、 「他あやん、良えとこイ行きなはれや。」 と、言うと、君枝は....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
んは突然しゃんと体を起し、合掌しながら、それは朗らかな、清く澄んだ美しい声で、御詠歌を唄い出したのです。 いままでは、おやとたのみし、おいづるを、ぬぎておさむる....