»
詮
「詮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
詮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
れば善いのに、」――そんなことも度たび考えたりした。尤《もっと》もお鳥は何ごとも
詮《あきら》め切っているらしかった。しかしお鈴はそれだけ一層母を気の毒に思い、父....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
答えました――その意味合いが解《げ》せないので、そこに居合わせた人々が、とかくの
詮議立てをして居りますと、それを御聞きになった若殿様が、御持ちになった扇の裏へさ....
「彼」より 著者:芥川竜之介
ストフを持って来ようか?」
「ああ、何でも旺盛《おうせい》な本が善い。」
僕は
詮《あきら》めに近い心を持ち、弥生町《やよいちょう》の寄宿舎へ帰って来た。窓|硝....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。前の犬には生別《いきわか》れをしたが、今度の犬には死別《しにわか》れをした。所
詮《しょせん》犬は飼えないのが、持って生まれた因縁《いんねん》かも知れない。――....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
っても「半分やろう」を撤回《てっかい》しない。こうなればあらゆる商売のように、所
詮《しょせん》持たぬものは持ったものの意志に服従するばかりである。犬もとうとう嘆....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
好い。そちの心底はわかっている。そちのしたことは悪いことかも知れぬ。しかしそれも
詮《せん》ないことじゃ。ただこの後《のち》は――」
治修は言葉を終らずに、ちら....
「少年」より 著者:芥川竜之介
も早いのに越したことはない。かつまたこの代赭色の海を青い海に変えようとするのは所
詮《しょせん》徒労《とろう》に畢《おわ》るだけである。それよりも代赭色の海の渚《....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
う考えからは、寸毫《すんごう》の光明も得られなかった。死は×××××にしても、所
詮《しょせん》は呪《のろ》うべき怪物だった。戦争は、――彼はほとんど戦争は、罪悪....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
の境に対する畏怖《いふ》を語ってはいないであろうか?
創作は常に冒険である。所
詮《しょせん》は人力を尽した後、天命に委《ま》かせるより仕方はない。
少時学語....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
へ渡るものには、門司《もじ》や赤間《あかま》が関《せき》を船出する時、やかましい
詮議《せんぎ》があるそうですから、髻《もとどり》に隠して来た御文《おふみ》なので....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
ば、どこへどうしたかわかりません。差出《さしで》がましゅうございますが、それも御
詮議《ごせんぎ》下さいまし。
検非違使に問われたる媼《おうな》の物語
はい....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
議があって、どうしても本意が遂げられません。そこでこの頃は仕方がなく何も因縁事と
詮めて、泣く泣くお島婆さんの云いなり次第になっていました。
ところがこの間新蔵....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
私は全く途方に暮れ、泣くにも泣かれないような気持で、ひしと枕に噛りつくより外に
詮術もないのでした。 その時不意に私の枕辺近くお姿を現わして、いろいろと難有い....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
吟に陥ってしまう。どうも蛇笏君などから鞭撻を感じた往年の感激は返らないらしい。所
詮下手は下手なりに句作そのものを楽しむより外に安住する所はないと見える。 おらが....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
く疑わしく、もし投身の覚悟にやと告ぐる者ありしゆえ職務上かく問うなり」と言うに、
詮方なく宿所姓名を告げ、「活版所は暑くして眠られぬまま立出し」とあらましを話せば....