詮ずる[語句情報] » 詮ずる

「詮ずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詮ずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
朱日記」より 著者:泉鏡花
った。けれども、その婦人の言う、謎のような事は分らん。 そりゃ分らんが、しかし詮ずるに火事がある一条だ。 (まるで嘘とも思わんが、全く事実じゃなかろう、ともか....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
が吹きまくって、鉄道が敷かれ、瓦斯燈がひかり、洋服や洋傘傘やトンビが流行しても、詮ずるにそれは形容ばかりの進化であって、その鉄道に乗る人、瓦斯燈に照らされる人、....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
すに足るべきではあるまいか。 蘇子、白居易が雅懐も、倶利迦羅紋紋の兄哥が風流も詮ずるところは同じ境地、忘我の途に踏み入って煩襟を滌うを得ば庶幾は已に何も叶うた....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
動向から愛を導き出すことはとうてい不可能である。ここから出発するならば対人関係は詮ずるところ利己主義に終わるほかはない。しかしながら私らは他のもっと深い内面的な....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ずことなく、海があれば渡り、山があれば越し、里には宿って、国々を歩行きますのも、詮ずる処、ある意味の手毬唄を……」 「手毬唄を。……いかがな次第でございます。」....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、 (この、清い、雪のような手を見て下さい。私の偏執と自我と自尊と嫉妬のために、詮ずるに烈しい恋のために、――三年の間、夜に、日に、短銃を持たせられた、血を絞り....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
りき。色の黒き婦人にては、木戸に入るが稀なりとて、さる価をぞ払いしなる。手品師は詮ずるに半ば死したる小六の身のそのうつくしく艶かなりし鳩尾一斤の肉を買いしなり。....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
なのだ。そうして、空虚なものは、その真実のものによって人を打つことは決してなく、詮ずるところ、有っても無くても構わない代物である。法隆寺も平等院も焼けてしまって....
学生と教養」より 著者:倉田百三
これらのものから自由を証明できないが、不自由は一層証明し難い、というのみである。詮ずるところ、われわれは決定論によっても、非決定論によっても、自由の満足なる説明....
序に代えて人生観上の自然主義を論ず」より 著者:島村抱月
り名といい、利といい、身といい、家という、無形、有形、単純、複雑の別はあっても、詮ずるところ自己の生という中心意義を離れては、道徳も最後の一石に徹しない。直観道....
独慎〔扉の言葉〕」より 著者:種田山頭火
書いてあった。忘れられない語句である。これは論語から出ていると思うが、その意味は詮ずるところ、自分を欺かないということであろう。自分が自分に嘘をいわないようにな....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
互に食うためさ。今日の餌食ゆえです。汝一人ならどうにか中くらいにでも食えようが、詮ずる処、妻子|眷族、つづいては一類一門のつながりに、稼がないではいられないから....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
風が吹きまくって、鉄道が敷かれ、瓦斯灯がひかり、洋服や洋傘やトンビが流行しても、詮ずるにそれは形容ばかりの進化であって、その鉄道にのる人、瓦斯灯に照される人、洋....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
では無いのです、それは貴方が苦痛を嘗めて、私が嘗めないということではないのです。詮ずる所、苦痛も快楽も移り行くもので、そんなことはどうでもいいのです。で、私が言....
五重塔」より 著者:幸田露伴
めんこと思えば憫然至極なり、良馬主を得ざるの悲しみ、高士世に容れられざるの恨みも詮ずるところは異ることなし、よしよし、我図らずも十兵衛が胸に懐ける無価の宝珠の微....