詮術[語句情報] » 詮術

「詮術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

詮術の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
ぶがごとく輪《まわ》るを虎が見詰め居る内にその人甦った、手足|圧《おさ》えられて詮術《せんすべ》ない、ところが虎の陽物|翹然《にょっきり》口に近きを見、極力噛み....
白くれない」より 著者:夢野久作
り、禁断の像を祭り居る今の和尚は、よも一筋縄にかゝる曲者にはあらじ。よし/\吾に詮術あり。吾を敵とせば究竟の敵とならむ。又味方とするならば無二の味方となるべしと....
十二支考」より 著者:南方熊楠
、摂州高槻辺の六歳の男児馬を追って城下に出て帰るに、雨劇しく川|漲《みなぎ》りて詮術《せんすべ》なきところに、その馬その児を銜《くわ》えて川を渡し、自ら先導して....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
時分は、もう真夜中で、彼等としては、こうも行ったら、ああも戻ったらという、思案と詮術《せんすべ》も尽き果てたから、鈍重な愚痴を、思わず駕籠の中なる人に向ってこぼ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の、かつて、深山越の峠の茶屋で、凄じき迅雷猛雨に逢って、遁げも、引きも、ほとんど詮術のなさに、飲みかけていた硝子盃を電力遮断の悲哀なる焦慮で、天窓に被ったという....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
御尊父さまの御腹立の処は予て承知致し罷り有るが、実は茂之助殿の儀に就いて奈何とも詮術有る可からざる処の次第柄に至りまして、何とも申し様も有りません」 佐「えゝ彼....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《つき》銭七百文に至れば、其日稼《そのひかせ》ぎの貧民等は又|如何《いかん》とも詮術《せんすべ》なく殆ど飢餓に及ばんとするにぞ、九条村且つ難波村など所々に多人数....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のところへ帰りました。この出水も気になるし、お銀の帰りも気になるけれど、なんとも詮術《せんすべ》はありません。竜之助は一人で蒲団《ふとん》を取り出して、荒々しく....
十二支考」より 著者:南方熊楠
から弓絃《ゆづる》まで、紐《ひも》や糸をことごとく鼠群が噛み断ったので、匈奴軍|詮術《せんすべ》を知らず大敗した、王、鼠の恩を感じこれを祭り多く福利を獲、もし祭....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
私は全く途方に暮れ、泣くにも泣かれないような気持で、ひしと枕に噛りつくより外に詮術もないのでした。 その時不意に私の枕辺近くお姿を現わして、いろいろと難有い....