» 誘い

「誘い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

誘いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
す……。 大江家の一人娘が何故他家へ嫁いだか、と仰せでございますか……あなたの誘い出しのお上手なのにはほんとうに困って了います……。ではホンの話の筋道だけつけ....
或る女」より 著者:有島武郎
い鼓動につれて、乳房《ちぶさ》が冷たく触れたり離れたりするのが、なやましい気分を誘い出したりした。それにたたずんでいるのに足が爪先《つまさき》からだんだんに冷え....
或る女」より 著者:有島武郎
なつかしみと憎しみとのもつれ合った、かつて経験しない激しい情緒がすぐに葉子の涙を誘い出した。ヒステリーのように間歇的《かんけつてき》にひき起こるすすり泣きの声を....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
命の本流に流れ込む。人間にとっては意味の分らない、余りに意味深い、感激が熱い涙を誘い出す。そして人は強い衝動によって推進の力を与えられる。それが何処へであるかは....
星座」より 著者:有島武郎
ういうものかそれができないで、まずいことだとは知りながら、彼はひとりでにガンベに誘いこまれた敷波楼の暖簾《のれん》を飛びこむようにして潜った。 「日本服を改良し....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
未だ解けぬ、蘆の中なる幻影を、この際なれば気もない風で、 「夢の中を怪しいものに誘い出されて、苫船の中で、お身体を……なんという、そんな、そんな事がありますもの....
活人形」より 著者:泉鏡花
騒ぐ気勢あり。幽霊などと動揺きしがようやくに静まりて、彼方へ連れ行き介抱せんと、誘い行きしを聞澄まし、縁の下よりぬっと出で蚊を払いつつ渋面つくり、下枝ならむには....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、中には恐い怖いと云う人もござんす。なぜ言うと、五日ばかり、あの私がな、天狗様に誘い出された、と風説したのでござんすから。」 「は、いかにも師匠が魔でなくては、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
橋の際に着く。 姉夫人は、余り馴れない会場へ一人で行くのが頼りないので、菅子を誘いに来たのであったが、静かな内へ通って見ると、妹は影も見えず、小児達も、乳母も....
海異記」より 著者:泉鏡花
爺様までが何をいうよ、島も山も、海の上へ出たものは石塊一ツある処じゃねえ。暗礁へ誘い寄せる、連を呼ぶ幽霊船だ。気を確に持たっせえ、弱い音を出しやあがるなッて、此....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の。あの、持ってたもの撞木じゃありません? 悚然とする。あれが魔法で、私たちは、誘い込まれたんじゃないんでしょうかね。」 「大丈夫、いなかでは遣る事さ。ものなり....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
行もない、坊主になりたいを口にするとともに、どうやら、破衣のその袖が、ふらふらと誘いに来そうで不気味だった。 「見せますわ、見せましょうね。巡礼を。」 「大賛成....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
児に言わせるように、前髪を横向けにして、 (お出掛けなさいませんか。) と浜を誘いに見えるだろう。 (小松……君。) と原抜きにして、高慢に仇気なく高声で呼....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
留めて、先のは漾って、別れて行く。 また一輪浮いて来ます。――何だか、天の川を誘い合って、天女の簪が泳ぐようで、私は恍惚、いや茫然としたのですよ。これは風情じ....
古狢」より 著者:泉鏡花
ら老舗と見える。わかめ、あらめ、ひじきなど、磯の香も芬とした。が、それが時雨でも誘いそうに、薄暗い店の天井は、輪にかがって、棒にして、揃えて掛けた、車麩で一杯で....