誘い出す[語句情報] » 誘い出す

「誘い出す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

誘い出すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し片付けてしまわなければならない。そこで、茂兵衛と銀八は相談して、為吉を権田原へ誘い出すことになったのです。こう云えば大抵お察しが付くでしょうが、榛の木の下に待....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
新造や禿《かむろ》が庭釜の火を焚《た》いていた。その焚火の煙りが夕暮れの寒い色を誘い出すように、籬を洩れて薄白く流れているのも、あわただしいようで暢《のび》やか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かないかな」 かれは強情にかんがえた末に、同町内の和泉という建具屋の若い職人を誘い出すことにした。職人は茂八といって、ことしの夏は根津神社の境内まで素人相撲を....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
です。そうすると喜惣の行動が、少しの中断もなく説明できるでしょうからね。最初兄を誘い出す際に、隙を見て振子を手に入れた――と。それから、戸外《そと》で絞殺《しめ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は江戸にいたんですが……。いや、それについてこんな話があるんです」 こっちから誘い出すまでもなく、老人の方から口を切って、水原という横浜の商人と自分との関係を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
旧い絵馬を新らしい絵馬にかえるのです。笹売りと絵馬売り、どっちも節季らしい気分を誘い出すものでしたが、明治以来すっかり絶えてしまいました。どうも文明開化にはかな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
だ八百屋お七だ。自分の家へ火をつけねえのが見付け物よ。又その味方になる振りをして誘い出す奴も誘い出す奴だ」 勘蔵はやはり黙ってうつむいていた。 「去年の暮に、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
可をうけて、その月の二十一日に江戸を出発することになったので、お粂は兄嫁を花見に誘い出すどころではなかった。却って自分が神田三河町の兄の家へ見送りに来なければな....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
命の本流に流れ込む。人間にとっては意味の分らない、余りに意味深い、感激が熱い涙を誘い出す。そして人は強い衝動によって推進の力を与えられる。それが何処へであるかは....
雛妓」より 著者:岡本かの子
池の中之島の蓮中庵で、お雛妓かの子に番えた言葉を思い出し、わたくしの方から逸作を誘い出すようにして、かの女を聘げてやりに行った。「そんな約束にまで、お前の馬鹿正....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
大綿来い/\」と寒そうに唄っているなどは、いかにも心細いような悲しいような気分を誘い出すものであった。 その大綿も次第に絶えた。赤とんぼも昔に較べると非常に減....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
んは決して咎めないし、その上番頭さん自身がいつもこういう問題を持出し、人の笑いを誘い出すので、孔乙己は仲間脱れになるより仕方がない。そういう時にはいつも子供を相....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
びしくそれを瞰あげていると、もう西へ廻りかかった日の光は次第に弱くなって、夕暮を誘い出すような薄寒い風にふるえる花びらが音もなしに落ちた。その冷たい花の匂いがお....
怪談劇」より 著者:岡本綺堂
ことを避けて、一種の鬼気とか妖気とか云うものだけを感じさせた方が、観客の恐怖心を誘い出す上に於いて有効であるらしい。 これは演劇ばかりでなく、怪談全般に就いて....
風呂を買うまで」より 著者:岡本綺堂
かの土地のゆず湯を浴びたのである。柚湯、菖蒲湯、なんとなく江戸らしいような気分を誘い出すもので、わたしは「本日ゆず湯」のビラをなつかしく眺めながら、湯屋の新しい....