誘う[語句情報] »
誘う
「誘う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
誘うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
消えていった。そうして、それと共に、力のない呻吟《しんぎん》の声が、暗《やみ》を
誘うごとく、かすかにもれ始めた。阿濃《あこぎ》は、歌の半ばで、突然下腹に、鋭い疼....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、靨《えくぼ》が何度も消えたり出来たりする。――それが馬琴には、おのずから微笑を
誘うような気がした。
「よく毎日《まいんち》。」
「うん、よく毎日《まいんち》?....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
》があるので、光とも影ともつかない明るさが、往来に漂《ただよ》っている。木の芽を
誘うには早すぎるが、空気は、湿気を含んで、どことなく暖い。二三ヶ所で問うて、漸《....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
などと感心していた。
僕等は東家《あずまや》の横を曲り、次手《ついで》にO君も
誘うことにした。不相変《あいかわらず》赤シャツを着たO君は午飯《ひるめし》の支度....
「或る女」より 著者:有島武郎
何かわくわくと胸の中に煮え返る想《おも》いをまざまざと裏切って、見る人のあわれを
誘うほどだった。背水の陣と自分でもいっているように、亡父の財産をありったけ金に代....
「或る女」より 著者:有島武郎
へや》でおもしろい事して遊びましょう。いらっしゃいな」
そういって少女が少女を
誘うように牡牛《おうし》のように大きな倉地を誘った。倉地は煙《けむ》ったい顔をし....
「星座」より 著者:有島武郎
があった。何んの恐れ気もなく、平和に、純潔な、そして園の心におのずと涙ぐましさを
誘うような淋しさ、――淋しさではない。淋しさということはできない。淋しさに似ても....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
。而して暑さに蒸れ切った空気と、夜よりも暗い暗闇とは、物恐ろしい仮睡に総ての人を
誘うのである。敲いて居る中に気が遠くなって、頭と胴とが切り放された様に、頭は頭だ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、同じく晩方|遁げる、と見せた、学校の訓導と、その筋の諜者を勤むる、狐店の親方を
誘うて、この三人、十分に支度をした。 二人は表門へ立向い、仁右衛門はただ一人、....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
重る花片に、曇のある趣に似たが、風情は勝る、花の香はその隈から、幽に、行違う人を
誘うて時めく。薫を籠めて、藤、菖蒲、色の調う一枚|小袖、長襦袢。そのいずれも彩糸....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ません。」 すぐにお京を招じ入れた、というよりも、お京はひとりでに、ものあって
誘うように、いま居た四畳半の縁の障子と、格子戸見通しの四畳を隔てた破襖の角柱で相....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
った。 ――これを云った謙斎は、しかし肝心な事を言いわすれた、あとで分ったが、
誘うにも、同行を促すにも、なかまがこもごも声を掛けたのに、小按摩は、おくびほども....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
これが人間最大の幸福なのだ。)病弱な胃の腑は人間を駆って懐疑思想に導く。無信仰に
誘う。人間の心のなかに暗い思想や死を念う気持を胚胎させるものだ。私はそうした事実....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
しげった丘のふもとで、近くを小川が流れ、白樺の巨木がその片端に立っていた。眠けを
誘う夏の日には、生徒たちの課業を勉強する声が、校舎から低くぶつぶつ聞えてきたが、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
なら、蛇に巻かれたのが本望であったかも知れぬ。 袂に近い菜の花に、白い蝶が来て
誘う。 ああ、いや、白い蛇であろう。 その桃に向って、行きざまに、ふと見ると....