語勢[語句情報] »
語勢
「語勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
語勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
と聞くのさ」 「病気なもんですか」 清水《きよみず》の舞台から飛び降りたような
語勢は鼻の先でふふんと留った。母はまたおやと思う。 「あの人はいつ博士になるんだ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
す」 「うん、指紋はこれじゃ仕様がないねえ」老人は案外あっさりと返事をした。その
語勢には、なにか外に、もっと別の言葉を期待していたように聞えた。僕が怪訝な面持で....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
徒労 聞いていた石子は咎めるように云った。 石子の咎めるような
語勢に岸本は吃驚したように答えた。 「そうです」 「そりゃ君、少し考えて見たら分....
「家」より 著者:島崎藤村
を衝いて出て来た。 その時、豊世もお仙と一緒に、浴衣でやって来た。叔父の猛烈な
語勢が、階下にいる老婆はおろか、どうかすると隣近所までも聞えそうなので、心の好い....
「走れメロス」より 著者:太宰治
た。若い衆は、首を振って答えなかった。しばらく歩いて老爺に逢い、こんどはもっと、
語勢を強くして質問した。老爺は答えなかった。メロスは両手で老爺のからだをゆすぶっ....
「惜別」より 著者:太宰治
人の言葉も、まさか鴃舌というほどではなかったが、東京の人の言葉にくらべて、へんに
語勢が強く、わかりにくいところが多かった。まちの中心は流石に繁華で、東京の神楽坂....
「金属人間」より 著者:海野十三
さあみなさん、出ていってもらいましょう。はじめからの約束ですから」 だんだんと
語勢《ごせい》を強くして、博士は手をあげ、戸口《とぐち》を指した。 「わたしのい....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
三回ですが、そうでしょう」 「とんでもない出鱈目だ」 亀之介はすぐ否定したが、
語勢は乱れを帯びていた。 「東京クラブの雇人たちが証言しているところによれば、あ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
てばさ。」 少年は太くこの答に窮して、一言もなく聞きたりけり。 お貞はなおも
語勢強く、 「ほんとに虫のいい談話じゃないかね、それとも私の方から、良人になッて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たしてよろしうございますか」 と言って、何か特に改まった用件でも出来たかのような
語勢でもありましたから、伊太夫も眼鏡をとって、 「何ぞ用かい」 と言いますと、 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を突くものがあるものですから、尋ねてみると、いよいよ聞き馴れない奥州語を、半ばは
語勢で判じてみると、白雲が来たほとんど一刻前《ひとときまえ》、ここで大活劇が行わ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
た。
歌手らの順番もまわってきた。彼らの粗野な重々しさと田舎《いなか》風の強い
語勢について、クリストフはたくさん言うべきことをもっていた。新しい女たる女歌手と....
「金の十字架の呪い」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
の頼りなさの凡てを持っていた。彼の答えは意味のないつぶやきであった。そして、強い
語勢の熱心さで、話しを進めたのは教授であった。 「要点は全く簡単であるという事は....
「ラジオ・ドラマ私見」より 著者:岸田国士
たり、そのために、幻想を運ぶ心理的「音色」の効果を鈍らせてはならぬのである。語調
語勢の波動が、緩急抑揚の技術を滞りなく生かして行かねばならぬ。 さて、こういう....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
とうとう、悪化してきたようである。 隣座敷で、私はこれを聞いていた。細君の
語勢は、隣座敷にいる私に、聞こえよがしであるように察しられるから、私は少々耳が痛....