説文[語句情報] »
説文
「説文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
説文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
〆の略字では無うて、銭という字の俗字でござる。これは篇海にも出て居ります哩。又、
説文長箋には泉という字の草書じゃと、此様に記してもござります哩。而て泉は銭に通ず....
「読書法」より 著者:戸坂潤
いう意味で、この訳書に向かって私は大変爽快な気持ちを覚える。同氏の力の這入った解
説文も丁寧で要を得ており、読者の聴きたいことを手回しよく伝えている。最近の編者ロ....
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
閲するにその文章の巧《たくみ》なる勿論《もちろん》主人などの及ぶところにあらず小
説文壇に新しき光彩を添なんものは蓋《けだ》しこの冊子にあるべけれと感じて甚《はな....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
た。そしてぜひ必要だと思うものを買い歩いた。 たとえばかれは十冊ぞろいの名作小
説文庫を買った。また愛曲集と画集を買った。それから工学講義録二十四冊ぞろいも買っ....
「海底都市」より 著者:海野十三
ので、「先住《せんじゅう》トロ族の発見とその来訪《らいほう》」というカビ博士の解
説文は、報道網《ほうどうもう》を通って海底都市の人々に大きなおどろきと、深い感銘....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
憎む、故にあえて平凡を書く。」と言ったと言われる。以ていかに自然主義が本質的な逆
説文学であったかが解るだろう。然《しか》り。自然派文学の本体は一語に尽く。逆説さ....
「歳時記新註」より 著者:寺田寅彦
etterleuchten という。虚子の句に「一角に稲妻光る星月夜」とある。『
説文』に曰く電は陰陽の激曜するなりとはちと曖昧であるが、要するに陰陽の空中電気が....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
るのである。 いわゆる強さの形が変化するというは、克《かつ》の字について前の「
説文《せつもん》」にいえるがごとく、重荷を荷《にな》うて堪えること、すなわち辛苦....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
まらず、少くとも「デーヴィッド・コッパフィールド」その他と共にこの民衆の作家、小
説文学の巨匠の最高傑作の一であり、かつ世界の文学における傑れた一名作であることは....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
。それに長い手紙があるのでいよいよ驚ろきました。赤冬瓜の事は一、二行であとは自我
説文学説だからいよいよ以て驚ろきました。御意見は面白く拝見しました。大分御謙遜の....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
先んじた先駈者であるといわねばなるまい。単に文章の一事だけでも、今日行われてる小
説文体の基礎を築いた功労者であるといわねばなるまい。どの道、春廼舎の『書生気質』....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
る説明|及《および》批判の中《うち》には独り北斎の芸術のみならず日本一般の風俗伝
説文芸に関して云々《うんぬん》する所|甚《はなはだ》多し。彼らが北斎に払ひし驚愕....
「教育の目的」より 著者:新渡戸稲造
がこの世に在る以上は、決して孤立していられるものでない。人という字を見ても、或る
説文学者の説には、倒れかける棒が二本相互に支うるの姿勢で、双方相持になっているの....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
れで、今少し精しくいうと、『書経』の舜典にあるように、言を永くすることである。『
説文』には詠也とあって、言を永くするを一字にあらわせば詠である。さて同じく詠ずる....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
肥った女である。日常の日本語は勿論《もちろん》不自由なく、漢文も少しは読める。『
説文《せつもん》』で字を引く事などは現代日本の学生の及ばぬところかも知れない。 ....